在庫管理術
「Tana(タナ)」I 在庫管理アプリの使い方や評判と在庫管理機能の比較
Tana(タナ)とは?
Tanaとは、複数のメンバーと簡単に在庫管理を始められるクラウドサービスです
数千種類の実験用資材や薬品がずらりと並ぶ大学研究室のラボでは、資材が別の部屋に持ち出されていたり、調達に時間のかかる専門的な資材が欠品してしまい、実験が中断されることがしばしば。
昼夜を問わず少量多種の資材が消費される環境では、いちいちパソコンを開いてExcelやGoogle Spreadsheetで在庫管理を行うのは困難でした。
このような課題を解決するために、スマホだけですべての機能が使えて、チームに参加したてのメンバーでもすぐに使い始められることを念頭に、大学の研究室が新しい在庫管理ツールを開発したのがきっかけです。
クラウド型のサービスのため、データの管理やバックアップに手間取ることはなく、どのスマホからでも安全に利用可能。
また、多言語に対応しているため、まだ日本語が苦手な留学生でも使えると今、注目を集めています。
この記事では、Tanaの機能や価格・料金プラン、使い方やマニュアル、評判などをわかりやすく解説。
また、Tanaとあわせて導入が検討されることの多い今、話題話題のIoT機器についてもご紹介します。
Tanaの機能
在庫をチームメンバーと共同管理
チームにメンバーを追加することで在庫を共同管理できます。 ファミリーやサークルなどの小規模チームや、複数の拠点を持つビジネスなど、大規模・小規模など組織の規模を問わず利用可能。
スマホでバーコードをスキャン
iOS・Androidに搭載されているカメラをバーコードスキャナとして利用できます。RFIDやバーコードリーダといった高額なハンディターミナルを別途購入する必要がありません。
11種類のバーコードに対応
JANコード(EAN)とQRコードはもちろん、全部で11種類のバーコードに対応。海外からの商品もiOS・Android端末でスキャンできます。
入庫・出庫・棚卸が簡単
入出庫(出し入れ)と棚卸(データと実在庫の数合わせ)をシンプルに操作できます。
英語にも対応
2021年3月時点で、英語と日本語に対応。もし他の言語が必要な場合はお気軽に問い合わせを。
クラウドで在庫データを自動管理
データはクラウドで3重にバックアップされます。通信経路は全て暗号化されているため、セキュリティも万全。
Tanaの標準機能一覧
項目 | Tana |
---|---|
対象業種 | 全業種 |
形式 | クラウド在庫管理アプリ |
入出庫管理 | スマホでバーコード読み取り機能 |
棚卸 | スマホでバーコード読み取り機能 |
拡張性 | REST API(接続方法等はまだ一般非公開のため、サポートへ問い合わせ) |
※2021年3月現在の情報です。
Tanaの価格・料金プラン【詳細・支払い方法】
Tanaの料金プランは、メンバー数によって変動する従量課金制で「1名で利用」、「スタンダードプラン」、「アカデミックプラン」の3種類があります。どのプランもすべての機能を利用可能。
また、1名での利用は無料で、機能制限やトライアル期間はありません。在庫を複数人で共同管理する際は、有料プランを選択するとメンバー1名あたりの従量課金制で利用できます。
各プランの詳細は下の表で確認してください。
1名で利用 | スタンダードプラン | アカデミックプラン | |
---|---|---|---|
標準月額利用料(税別) | いつまでも無料 | メンバー1名につき200円 | メンバー1名につき100円 |
特徴 | 自宅のクローゼットや趣味のコレクションを整理するのに最適。買い忘れやダブリ買いを防ぐことができます。 | あらゆる個人・法人でご利用できるプラン。メンバーを招待することでチーム内の在庫を共同管理できます。 | 大学生および専門学校生、教育機関の教職員が対象の割引プラン。ランニングコストを抑えて利用できます。 |
Tanaの利用料金の支払いは、主要なクレジットカードに対応しています。
また、アプリを開いて該当するメニューを選ぶと、有料プランのアップグレードや無料プランにダウングレードすることもできます。
Tanaの使い方やマニュアル
Tanaの使い方は公式サイトに掲載されている「Tanaご利用ガイド」を参照しましょう。 主な手順は以下の通りです。
①アカウントの登録 (サインアップ)
Tanaで在庫管理を始めるには個人・仕事用で使用しているGoogleアカウントを使用してTanaアカウントを登録しましょう。
iOS/Androidアプリどちらの場合もアプリを開くとサインイン画面が表示されます。
Googleアカウントで続行すると初回の場合は、サインアップ画面が表示されるので、必要事項を入力してサインアップ完了に。
iOS/Androidアプリからアカウント登録を行うには、ダウンロードしたアプリを開いてから「Googleで続行」ボタンを押してください。
②チームを作成する
Tanaでは在庫管理をチームという単位で行います。アイテムや収納などのテキスト・画像データは全てチーム内に登録されます。
Tanaアカウントを作成すると、デフォルトのチームが自動的に作成されます。チームに複数のメンバーを登録することで、在庫を共同管理することができます。
③メンバーを招待する
メンバーとは、有効なTanaアカウントを持っていてチームに所属しているユーザを指します。 オーナー・管理者がユーザをチームに招待してから承認するとメンバーとなり、共同で在庫管理を行えます(有料プランを利用中のチームのみが利用可能)。
Tanaの在庫管理の手順
Tanaには「アイテム」「収納」「在庫」という3つのデータ区分があり、これらを組み合わせることで「どこに何が何個あるか」という在庫情報を把握することができます。
Tanaの在庫管理の方法はとてもシンプルですが、管理対象となるアイテムや在庫が大量にあると登録に時間がかかってしまいます。
以下の順番で在庫を登録するとスムーズに在庫管理を行うことができます。
- 収納を登録する
- アイテムを登録してバーコードがあるなら紐づけ
もしくは「Tana QR Code」を印刷してアイテムに貼る - アイテムと収納を紐づけて数量を入力
セットアップが完了すると、チームメンバーはiOS/Android端末の内蔵カメラからバーコードをスキャンしてTanaを開くことができます。
これでアイテムを消費・補充する度に管理者に利用状況が通知され、在庫の見える化を推進できます。
Tanaの評判
在庫管理システムを導入する際に気になるのが、実際使った人の口コミや感想などの評判です。ここでは、APP StoreやGoogle Playの評価とレビューや導入事例から良い評判・悪い評判の両方をいくつかピックアップしてご紹介します。
Tanaの良い評判
ほかのアプリと違いシンプルかつおしゃれで、スキャンが出来るのに無料で使えるところに惹かれて使用しました。小規模ネットショップ在庫管理にはかなりありがたいです!
使いやすい。事務所の備品を管理するために何個か試したところコレがつまづくことなく使えましたので☆5つ!
Tanaの悪い評判
有料使用を終了したいのに、アカウントを消しても消えないし、アンインストールしても残ります。ずっと支払わなければいけない状態です。改善お願いいたします。
いちいちサインインしないといけない上、カテゴリ変更や作成しようとしても出来ない。 アンインストールしました。
Tanaの評判は概ね良いものが多いようですが、一部では、「アンインストールしても残る」、「いちいちサインインしないといけない」といった口コミも見受けられました。
Tanaは、サブスクリプション*制のサービスのため、アプリをアンインストールするだけでは解約できない仕組みになっており、解約するにはサポートまで連絡する必要があります。
*サブスクリプション:会員制で決まった利用料を支払うことで、商品を利用したりサービスを体験したりするもの。継続利用を前提としており、ユーザーは契約期間中であれば自由にサービスを利用することができる。
Tanaの注意点・デメリット
Tanaは、スマホでバーコード読み取って棚卸や入出庫を行うためバーコードやQRコードがない場合、QRコード付きのラベルを印刷して、物品に貼るという作業が必要になります。大量の製品を管理したい人(企業)にはその作業がデメリットと感じるかもしれません。
そういった場合は、やはりその他の在庫管理システムも検討してみたくなるのではないでしょうか。Tanaとその他のソリューションとの比較表
Tanaとその他の在庫管理のソリューションとして多くの企業や会社が導入の際に比較検討しているIoTソリューション「スマートマットクラウド」を比較し、まとめました。
Tana | スマートマットクラウド | |
---|---|---|
在庫の管理方法 | 手動でQRコードをスキャン ※別途スマートフォン必須 | 自動で数量計測 |
業務負担 | ×(毎回スキャン) | ◎(無人で自動計測) |
遠隔管理 | ×(現場でスキャン) | ◎(リモートで確認OK) |
棚卸の作業 | 手動でQRコードをスキャン※別途スマートフォン必須 | 自動で数量計測 |
このようにTanaと話題のIoT機器スマートマットクラウドを比較してみたところ…。
Tanaでは、スマートフォンによるスキャンという手間がかかることがわかります。また、QRコードをいちいち商品に貼り付けるという作業も負担に。
次の項では、手間もかからず、遠隔管理も可能なIoT機器について詳しく解説していきます。
IoT機器は、在庫管理の有効な解決策に
IoT(Internet of Things)とは「モノのインターネット化」のことで、デバイスがデータを取得すればネットワークを通じて上位システムや別のデバイスにデータを転送するシステムです。
こういったIoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能となり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、アフターコロナ後に大きく問題となってきた「人手不足」で業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
スマホのスキャンが不要!「スマートマット クラウド」
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
さ在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
さ置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。