在庫管理術
QRコード×在庫管理【QRコードを使った在庫管理の方法や特徴、課題、在庫管理・棚卸を効率化した成功事例】

今回は、QRコードを利用した在庫管理の方法や特徴、QRコードを活用する際の課題、在庫管理・棚卸の労力を大幅に削減した成功事例について解説します。

QRコードを使った在庫管理とは?
QRコードを使った在庫管理とバーコードを使った在庫管理の違い
QRコードは、バーコードと同様に自動認識技術のひとつです。バーコードと比較するとQRコードには大容量のデータを格納することができるため、ロット番号や賞味期限などの情報が必要な薬品や食品、部品等の物品の管理に広く使用されています。
QRコードを使った在庫管理の方法
QRコードを使った棚卸や在庫管理の方法は次の通りです。
管理対象の在庫や保管場所にQRコードを貼付します。QRコードが貼られていない場合は、QRコード生成ソフトウェアや印刷用プリンタが必要です。
次に貼付されたQRコードをハンディスキャナ、ハンディターミナル、スマートフォン、タブレットなどのQRコード読み取り機で読み取ります。読み取った情報は、即座に在庫管理システムに反映されます。
QRコードを利用した在庫管理は、目視でのカウントや在庫数の記入、システムへの入力の手間を省き、数え間違いや書き間違い等の人的ミスを削減するため、在庫管理の効率化につながります。
QRコードを使った在庫管理の課題
これまでの人の目や手で数えていた在庫管理と比べ、作業効率がアップするQRコードを使った在庫管理ですが、以下のような課題があります。
全在庫をスキャンする必要がある
全在庫を1つずつその都度、スキャンする必要があるため、手間がかかります。在庫品目が多ければ多い場合は、スキャン作業の負担が大きくなります。
全在庫にQRコードを貼る必要がある
QRコードが貼られていない在庫には、自社でQRコード生成、プリントアウトし、貼り付けるという新たな工程が発生します。
スキャンミスが発生する
手動で作業をする場合、気をつけていても、スキャンを忘れ、重複スキャン等のミスを完全に防ぐことはできません。
在庫を数えずに重さで自動管理「スマートマットクラウド」
スマートマットクラウドは、重さで数を数えるIoTの新しい在庫管理システムです。マットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。日々の在庫確認や棚卸、発注まで自動化できます。
QRコードと同様に在庫を数えるという手間がかからないだけではなく、QRコードを貼ったり、スキャンする必要はありません。そのため、QRコードよりも人的負担がかからずに、より効率的な在庫管理を実現します。
棚卸作業の大幅な効率化
スマートマットクラウドなら在庫をひとつずつスキャンする、QRコードを生成したり貼り付けたりする工程は一切不要。
数えることなく、リアルタイム実在庫数を自動で把握。物流をストップし時間をかけて実施していた棚卸の労力を大幅に削減できます。
リアルタイムで在庫情報を見える化
スマートマットクラウドは、わざわざ在庫保管場所に行き、数える手間を省いて、遠隔からリアルタイムで実在庫データを取得。
欠品を早期に発見し、生産停止による機会損失の防止にも役立ちます。
入出庫データをもとに在庫を適正化
スマートマットクラウドは、在庫量の変動をもとに入出庫のデータを確認することが可能。
入出庫のたびに、記入したり、QRコードを読み取る必要はありません。入出庫のデータをチェックすることで過剰在庫を発見し、在庫の適正化にも貢献します。
API・CSVでの様々なシステム連携が可能
スマートマットクラウドは、最新の残量データと在庫単価、在庫総額などの在庫データをCSV形式でダウンロードできます。APIを利用して取得したデータを他のシステムと連携できます。
API、CSVを活用することで、消費速度などを把握し、より効率的な在庫管理に役立てられます。
QRコードと併用も可能
スマートマットクラウドは、単体で導入に加え、他のシステムとの併用も可能です。
- QRコードでは管理が難しい在庫はスマートマットクラウドで管理。
- スキャンが効率的な在庫はQRコードで管理
これにより、在庫種類や運用条件に応じて最適な管理方法を選択できます。導入・ランニングコストやかかる労力を考慮し、最適な在庫管理方法を選びましょう。
スマートマットクラウドで棚卸の労力を大幅に削減した成功事例
スマートマットクラウド・RFID・バーコード/QRコード・カメラを使った在庫管理の比較
概要 | ストック在庫の把握 | トレーサビリティ | 現場への負荷 | 導入スピード | |
---|---|---|---|---|---|
スマートマットクラウド | IoT重量計で在庫残量を自動的に取得。 ストックされる在庫に最適 |
◎人手を介さず毎日把握可 | △ | ◎現場負担はほぼ無し | ◎設置日にデータ取得可 |
RFID | モノの動きやステータスを管理する場合に最適。 タグ付けの手間がネック |
△ | ◎ | △ | △ |
バーコード/QR | PKGソフトが多く普及。 RFIDと比較すると読取の面が現場の負荷に |
△ | ○ | × | ○ |
カメラ | 対象が大きく数が少ない物の管理に有効。 重なっている物などは読取不可 |
△ | ○ | ○ | × |
この記事を書いた人

スマートマットクラウド DXメディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業界ごとのDX推進や、業務改善、システムの導入など、わかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。