在庫管理術
ハンディターミナル×在庫管理【方法や特徴と課題、在庫管理の課題を解決した成功事例】

ハンディーターミナルは単純なスキャナとは異なり、さまざまな機能集約型の業務用端末です。主に在庫管理に関わる業務で利用されていますが、在庫管理とは全く異なる業務(医療業界:患者照合・電子カルテ・処方箋)での利用もあり、活用範囲が非常に幅広いツールとなります。
そんなハンディーターミナルを使った在庫管理はどのような方法でするのか、またメリット・デメリットについて、この記事では詳しく解説。ハンディターミナルの利用に課題感を持たれている方や、導入を検討中の方に必見の情報を掲載しています。
ハンディターミナルとは【ハンディスキャナとの違い】
ハンディターミナルとは?
*画像はイメージです
ハンディターミナル(HHT)とは、携帯性に優れたデータ収集用端末のこと。PCやスマートフォンのように本体内部にOSが搭載され、業務に必要なプログラムを組める仕様となっています。上図左のように、従来は表示画面と物理的なキーがあるものが一般的でしたが、ここ最近ではスマートフォン※1そっくりな端末が主流となってきました。
また、ハンディターミナルは別の端末機器に接続せずとも、HHT単体かつその場でデータの確認・送信が可能です。更には無線タイプのハンディターミナルの場合、上位システムとしてプログラムが組み込まれたPC側からもデータの送信が可能であり、状況に応じてリアルタイムで指示を送信できます。
さらにハンディターミナルは作業目的に応じて本体内部のプログラムを書き換えが可能であったりと、汎用性の高いツールです。そのため、在庫管理や棚卸に関わるさまざまな業務に活用されています。
※1:Android OSがベース。アプリダウンロードもスマホと変わらず可能
ハンディスキャナとハンディターミナルの違い
ハンディスキャナは手で持ち運び、スキャンするバーコードリーダーの別名。ハンディターミナルと同じくデータ収集用端末ですが、こちらはデータの読み取りだけ行う端末です。また単独では使用できず、PCなどに接続する必要があります。
一方でハンディターミナルは識別したデータの表示や確認、保存、データ送信をはじめ追加で情報を入力するキー入力をも可能にするプログラムがハンディターミナル内に組み込まれています。
ハンディターミナルの基本の使い方
ハンディターミナルで読み取れるモノ
ハンディターミナルはまず本体に備えられているスキャンボタンか、スマホタイプなら画面上に出すデジタルスキャンボタンを押すことで、対象物を識別することが可能。
基本的な対象物は、
- バーコード(1次元コード)
- QRコード(2次元コード)
- OCR(文字認識)
OCRは本体プログラムを変更する必要がありますが、ハンディターミナルによってはデフォルトの機能として搭載されているケースもあります。認識できる文字はアルファベット(大文字・小文字)、数字(0~9の10種類)、記号(10種類)です。
また別途、専用の読み取り機器※3が必要とはなりますが、RFIDのICタグを識別することも可能です。
※3:付属品としてRFIDリーダーが別売りされているケースが多い。
対象物の識別後はどうする?
本体画面に識別した情報が表示されるため、実際の物品内容と一致しているかをその場で確認します。またコード化されていない情報はキー操作により後で追加します。
これらの情報は自動で本体に記録、保存され、またPC等で上位システムを併用している場合は自動でデータが送信されます。スキャン後の作業を纏めると、
- 認識した情報と実物の一致を確認
- 追加情報を入力
- データ送信・保存は自動にお任せ
となります。またスキャンした日時も自動で記録されるため、トラブル発生時の原因追及にも役立ちます。
以上がハンディターミナルの基本的な操作方法となります。
ハンディターミナルを使った在庫管理の方法やメリットは?
ハンディーターミナルを使った在庫管理を簡単に説明すると、以下のような流れとなります。
- 物品情報をハンディターミナルで読み取り
-
その場で読み取り情報と実在庫内容を照合。追加情報等の入力
- 後の利便性等により、PCやタブレット or ハンディターミナル内で処理
ハンディターミナルを在庫管理に使うメリットは?
ハンディターミナルを使う場合、物品情報を読み取ることで、在庫情報を一瞬で識別でき、その場で実際の在庫内容と一致しているか確認できるのが大きなメリットです。またテンキーにより一括で数量を登録できるため、単純なバーコードリーダーのように数量分のスキャンを繰り返す必要もありません。
また読み取った在庫情報は、リアルタイムでパソコン等に自動転送されます。そのため棚卸や発注業務、需要予測等を迅速かつ効率的に行うことが可能です。
また識別カメラにAIが搭載されていれば、難読文字※2と言われる文字・数字列・コードが読み取れます。さらに、RFID対応やバーコードの種類を読み分ける設定など、性能はますます上がり、活躍するシーンが増加しつつあります。
※2:金属物質への直接印字や掘削文字、フィルム包材越しのコード等
ハンディターミナルで在庫管理を行う際の課題とデメリット
ハンディターミナルを使った在庫管理は、目視で在庫を数えたり、ノートに記入したりする必要がないため、大幅な労力削減につながります。
しかし以下のような課題・デメリットが挙げられています。
ハンディターミナルの価格が高い
ハンディターミナルは、1台1万円以上~20万円前後であり、バーコードリーダーの2千円前後~1万円程度と比較すると高価。また画像認識にAIが搭載された高性能なタイプや、落下等による故障を考慮し耐久性の高いモデルを選ぶとさらに高価格になります。
また、端末だけでなく上位システムの利用料金も考慮しましょう。クラウドを介したSaaSなら、月額利用のサブスクリプション形式がほとんどです。その場合、ソフトウェアの機能や管理アカウント数で料金プランが変更されます。
オンプレミスのパッケージソフトウェアの場合、初期投資が高い割には、ムダな機能があったり、カスタマイズが難しかったりと、近年ではこちらを提供するサプライヤーも減少傾向にあります。
ここ最近では「アプリ」として使われる本体内部のワーク設計にかかる費用や、定期的なバッテリー交換費用などのランニングコストも考慮する必要があります。
バーコードやQRコードを生成・貼りつける工数が発生することも
既にJANコードやITFコード、GS1の医療系コードが登録された物品を扱う場合は、読み取り工数だけで問題ありません。しかしそうではない物品をバーコード管理する場合には、GS1事業者コードの登録を完了した上で自社コードを生成する必要があります。
QRコードの場合は、そういった申請は不要です。しかしいづれも、コードを生成し、プリントアウトし、最後に物品に貼り付けるという新たな工数が発生してしまいます。
管理したい全ての在庫にコードを作成し、在庫管理するためにまずは貼り付ける作業が必要となれば、相当の労力や負担がかかります。
二重スキャンなど人的ミスや読み取りエラー
スキャンをする工程はどうしても人力で行うしかありません。
そのためどんなに気をつけていても、スキャンするのを忘れてしまったり、二重にスキャンしてしまうというミスは完全に防げません。
実在庫を自動計測「スマートマットクラウド」
在庫管理の課題をヒアリングする際、「ハンディターミナルの導入を検討したが、入出庫の度に、バーコードやQRコード等をスキャンする手間を考えると現実的ではない」という声を数多くお聞きしました。
ハンディターミナルよりもコストを抑えて導入でき、しかもスキャンや数量カウントなどの業務負担がゼロである在庫管理システムがIoT重量計を用いた「 スマートマットクラウド」です。
スマートマットクラウドは、重さで在庫をカウントするIoT重量計を用いた画期的な在庫管理システムです。スマートマット(IoT重量計)の上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。日々の在庫確認や棚卸、発注まで自動化できます。
バーコードやQRコードを貼ったり、スキャンする必要はありません。物品ごとに紐づけたスマートマットの上に納品された物品を置いたり、スマートマットから必要分を出庫するだけ。「載せっぱ」でリアルタイムな在庫数量を自動計測し、上位システムにデータを送信します。
ハンディターミナルよりも大幅に人的負担がカットされ、より効率的かつミスのない在庫管理を実現します。
在庫管理の労力と時間を大幅に削減
スマートマットクラウドなら在庫をひとつずつスキャンしたり、バーコードやQRコードが貼られていない場合はコード生成、貼り付けるという労力は一切必要ありません。
在庫カウント不要で、すべての実在庫数を重さでリアルタイムに自動把握。複数がかりで何時間もかけて行っていた在庫管理や棚卸の労力を大幅に削減できます。
リアルタイム実在庫を画面上で把握
スマートマットクラウドは、わざわざ在庫保管場所に行き、数える手間を省いて、遠隔からリアルタイムで実在庫データを取得。
欠品を早期に発見し、生産停止による機会損失の防止にも役立ちます。
消費グラフなど蓄積したデータをもとに過剰在庫や欠品を防止
スマートマットクラウドは蓄積した消費データを画面でグラフ確認できます。何が過剰で何が不足しているかもひと目でわかります。
また、在庫の急な過剰消費、在庫が消費されていないといった通常と異なる変化があった場合に、アラートをメールでお知らせ。過剰在庫や欠品防止にも素早く対応可能です。
ハンディターミナルとの併用が可能
スマートマットクラウドは、単体で導入、使用することはもちろんですが、他のシステムとの併用も可能です。
例えば、ハンディターミナルでは管理しにくい(バーコードやQRコードが貼られていない、貼れないなど)在庫はスマートマットクラウドで重量在庫管理。
スキャンする方がスムーズな在庫はハンディターミナルで管理する、といった具合に在庫の種類によって使い分けることもできます。導入・ランニングコストや労力に合わせて最適な在庫管理方法を選びましょう。
スマートマットクラウドで在庫管理の課題を解決した成功事例
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。