ご利用中の方へ
ご検討中のお客様へ
ご利用中のお客様へ
在庫管理術
棚卸(読み方:たなおろし/英語: Inventory(インベントリー)は、わかりやすくまとめると、実際の商品在庫数を数え、在庫総額を計算する業務のことです。
コンビニやスーパー、アパレルショップ、飲食店や薬局の店頭で「棚卸のためお休みさせていただきます」という告知を目にしたことがあるのではないでしょうか。
棚卸の目的ですが、在庫の数を把握し、在庫金額から企業の資産を計算するために行われます。棚卸の作業では、数えた在庫の数は棚卸表に記入しておくようにします。
棚卸は重要ですが、その作業自体が付加価値を生むわけではないため、棚卸の効率化が課題となっています。
では、棚卸は何のためにするのでしょうか?そして棚卸をしないとどんなデメリットがあるのでしょうか?棚卸の主な目的を見ていきましょう。
このように棚卸は、企業・ビジネスにおいて純利益を把握し、現状の経営状態の良し悪しを図るために欠かせない重要な業務です。
棚卸は、棚卸資産として、決算書へ記載する必要があるため、一般的に年度末に行われます。例えば、3月が決算なら3月31日、9月が決算なら9月30日に棚卸を行います。ただし、業種や店舗の規模などによっては、半期末ごとや毎月末ごとに棚卸を行う場合もあります。
ちなみに、「棚卸のため、**時で閉店します」という案内などを見かけることもあるスーパーなどでは、棚卸は決算期が多いのは2、3月や8、9月の閉店後、お客さんがいなくなった後に行うのが一般的です。
すでにお話したように、棚卸は、最終的に企業経営の状態を把握するために実施される作業です。棚卸は決算業務のひとつであり、期末には必ず行います。
企業状態を把握するためには、在庫総額から企業の資産を計算することが不可欠です。この目的のために、棚卸の実施の際には以下のようなことを守る必要があります。
ポイントを押さえて棚卸をミスなく・効率的に行えるようにしましょう。
棚卸の方法には実地棚卸と帳簿棚卸の2種類があります。この二つのやり方の決定的な違いは「どのタイミングで、いつ棚卸をやるか」「在庫の絶対量を記録するか、変化量を記録するか」です。
棚卸資産とは社内で保有している販売用資産や消耗品資産の総称で、具体的には以下のようなものが含まれます。
棚卸で棚卸資産の数量や状態を把握して管理することは、経営をスムーズに行う上で重要な意味を持ちます。
棚卸資産にどれぐらいの価値があるのかを計算することを棚卸資産の評価と言います。棚卸資産評価方法には原価法と低価法があり、原価法には最終仕入原価法、個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法、売価還元法の6種類があります。
【原価法】
【低価法】
どの評価方法を採用するか税務署に届け出る必要がありますが、特に届け出をしない場合は最終仕入原価法を採用することになります。
最終仕入原価法では、同じ種類の在庫については、その年度内で最後に取得したときの価格を使って棚卸資産の評価をします。このように、棚卸と棚卸資産の評価を経て、売上原価が確定します。
棚卸資産回転期間とは、売上高に対する棚卸資産の割合を指します。所有している棚卸資産がどれくらいの期間で販売されたかを知るための目安でもあります。一般的に、棚卸資産回転期間が短い場合は、棚卸資産が効率的に収益につながっているとされ、逆に棚卸資産回転期間が長い場合は、在庫の増加や販売までの期間が長く、収益を得るまでに時間がかかっているとされます。棚卸資産回転期間は以下の計算式で求めます。
実際の棚卸の現場でよく起こりがちなミスや課題の事例を見ていきましょう。
● カウントミス=在庫の数え忘れ
棚の奥に在庫が隠れていたり、置き場所が変わっていたり、整理整頓されていない場合に発生します。
● カウント漏れ=数量の数え間違い
数量が多くて分かりにくい、梱包されているものを取り出さずに表記されている個数を記入した際や単純作業の連続で集中力が低下した場合に起こります。
● 目視では数えにくいものがある
液体や気体、粉ものなど目で中身がしにくい原材料などの棚卸。中身をいちいち開けて確認したりする手間がかかります。容器によっては中身を確認できない場合も。
● 誤品カウント=似ている品番で発生
紛らわしい品番やカラー・仕様・素材などの表示が間違っていたり、見誤った際などに起こります。
● 入力漏れ
データ入力を忘れてしまったり、うっかり飛ばしてしまったりした際に発生します。集中力と根気力の持続が大切です。
● 転記ミス
在庫の番号や収納場所、種類を書き写すときに発生します。慎重に確認しながら転記することが求められます。
● 読み取りミス
数えた数字や収納場所、種類などを書き写したり、入力する際に起こります。例えば、間違えやすいのは、0と6や3と8などです。癖のある数字の書き方や乱暴な書き方には注意しましょう。
● エクセル入力ミス
目視で在庫を計測し、エクセルなどの表に入力する、もっとも基本的な方法は、人手がかかる上、数え間違いや入力ミスも多くなってしまいます。
● RFIDやハンディターミナル読み取り不可や導入経費
商品に貼り付けたICタグをハンディターミナルやRFIDなどで読み取る方法は、全商品にICタグを貼り付ける必要があり、手間がかかるうえ、貼り付けられない商品も。また、それらの機器を導入する費用がかさんでしまいます。
このように棚卸はアナログで行うと、どうしても抜けや漏れの可能性が高くなります。扱っている商品数が多いほど、ミスが発生しやすくなり、作業する人の労力やプレッシャーも大きくなってしまうため、近年では在庫管理を自動化する試みが進んでいます。
棚卸は、在庫の数をもとに売上原価を確定、正確な利益を把握するために欠かせない業務です。ただし、実際の作業には時間と労力がかかり、ズレやミスが発生することも多く、在庫管理において課題もさまざまあるのが実情です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に棚卸を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが棚卸の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
● DX(デジタルトランスフォーメーション)
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
▼現場負担なしで棚卸範囲を拡大(株式会社日立産機システム)
全ての品目の棚卸を行うことが理想的ですが人手と時間に限りがあるため、範囲を決めて順番に棚卸をする、循環棚卸を実施。スマートマットクラウド導入によって実地棚卸を省力化。現場に負担をかけることなく棚卸範囲を拡げることができた。
続きを読む>>
▼在庫管理と棚卸の時間を削減(名古屋ボデー株式会社)
毎月1度行う人力で行なっていた棚卸は、3人がかりで丸2日間かけていたが、スマートマットクラウド導入で大幅に時間と労力を削減。さらに、曖昧だった最小閾値(発注点)もデータ化できた。
スマートマットクラウド資料3点セット
スマートマットクラウド事例集
製造業向けスマートマットクラウドサービス概要資料
医科・歯科向けスマートマットクラウド資料
棚卸代行|業者のサービス・費用やメリット・デメリットを紹介
棚卸の課題【実地棚卸の課題を解決し効率化する方法とは?デジタル化の成功事例も】
棚卸の効率化【早く正確に棚卸をする方法とは?効率化ツールと成功事例を紹介】
棚卸ロス【逆ロスとの違い・デメリット・ロス率の計算と平均目安・ロス率の下げ方・原因と対策】
期首棚卸高【期末棚卸高との違い・売上原価の計算・期末棚卸高との差額や不一致・勘定科目と仕訳】
在庫差異【差異率の計算式と許容範囲・原因や影響と対策法のIoT】
現場のカイゼン活動にお困りの方へ
在庫のリアルタイム把握でボトルネックが分かる!