在庫管理術
在庫差異【差異率の計算式と許容範囲・原因や影響と対策法のIoT】
在庫差異とは
在庫差異(読み方:ざいこさい/英語:Inventory variance)とは、データベースや帳簿などに記載されている帳簿在庫数と、倉庫内にある在庫を場所や種類、作業する日などの項目にわけて、実際の商品在庫数を数え、在庫総額を計算する業務=棚卸で把握した実在庫数との差のこと。
棚卸差異(読み方:たなおろしさい)とも呼ばれています。
在庫差異は、企業の経営や財務状況に大きく関わるため、発生した場合は原因を突き止めて解消することが重要です。
この記事では、在庫差異の原因や影響、在庫差異率の計算式や許容範囲、在庫差異マイナスについてわかりやすく解説していきます。
また、在庫差異解消をサポートする今、話題のIoT機器についてもご紹介!
在庫差異率とは【計算式・許容範囲】
在庫差異率とは、帳簿在庫数と棚卸で把握した実在庫数の差異(違い)率のことです。
以下の計算式で求められます。
-
- (実際の在庫数-帳簿上の在庫数)÷ 帳簿上の在庫数
具体例をあげると・・・。
帳簿在庫数が100個
棚卸で把握した実在庫数が90個の場合、実在庫数が100個マイナス
(90ー100)÷ 100=0.1
なので、在庫差異率は0.1%になります。
帳簿在庫数が90個
棚卸で把握した実在庫数が100個の場合、実在庫数が100個プラス
(100ー90)÷ 90=0.1
なので、在庫差異率は0.1%になります。在庫差異はない方が良いに決まっていますが、どうしても少なからず発生してしまうのが現実・・・。
棚卸差異率の許容範囲は一般的に5%までとされていますので、その数値を上回ってしまった場合は、早急に原因解明と対策が必要です。
また、実在庫数がマイナスの場合は、棚卸減耗(棚卸差損)と呼ばれています。
棚卸減耗の発生額を小さくすることは、原価を適正に保つことに役立つだけでなく、生産・販売効率を高めることにつながるため、健全な経営を行うためにとても重要な意味を持ちます。在庫差異の発生原因
このように企業にとって経営を左右しかねない在庫差異ですが、具体的にどのように発生するのでしょうか?まずは在庫差異発生の原因を知っておきましょう。
- 作業ミス
数量や品目の数え間違い、数え忘れ、重複カウント、記入や入力間違い、記入・入力もれなどの作業ミス - 在庫管理や棚卸のルールの不徹底
在庫管理や棚卸を行う日時や担当者、役割分担がしっかりされていないことによるトラブル。やったはず、あの人がやったと思ったなどということも - 仕入れ・発注ミス
帳簿在庫数のデータが間違ったまま発注、仕入れを行うことで、必要数と在庫の数に開きが発生 - 仕入れ先のミスや遅延
仕入先による伝票の記載ミスや納品書・請求書などの書類遅延、納品された数の間違いなど
在庫差異の影響・デメリット
- 過剰在庫や在庫不足による販売の機会損失などキャッシュフローの悪化
- 納品や製品提供の遅延による顧客満足度の低下
- 現場スタッフの疲労による生産性低下
在庫差異の対策方法
では、在庫差異を減らすためには具体的にどのような対策が効果的なのでしょうか。
しかし上記のような対策を講じても、ハンディターミナルでの作業は目視での管理より確かに労力は削減されますが、スキャン漏れなどのミスは完全に防げませんし、結局スキャンするという手間ひまがかかります。
また、在庫管理システムもなかなか使いこなせない、ルール化してもすぐにまた曖昧になってしまう・・・。
といった具合に新たな課題が現場では発生する可能性があります。
次の章では、このような課題を解決する今、話題の在庫管理や棚卸を自動化するIoT機器についてご紹介していきます。
在庫管理や棚卸を自動化するIoT
在庫不足は売上の減少に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
在庫差異を解消する在庫管理システム「スマートマットクラウド」
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
スマートマットクラウドで在庫差異の課題を解決した成功事例