在庫管理術
RFIDシステムとの連携が有効な在庫管理・工程管理システムは?
RFIDシステムとは?
RFIDシステムとは、内蔵されたメモリに非接触でデータの読み書きができるRFIDタグ*1を用いて、物品の在庫管理・貸出管理や製造業の工程管理に活用されるシステムのことです。
システムの導入には、記録媒体であるRFIDタグから情報を読み書きするリーダライタ(read/write)、また上位システムとして情報の履歴確認や更新・削除を行うためのアプリケーション*2が必要です。
*1:二次元コードとは異なり、電波や電磁波を発している小型の「機械」。ICタグと呼ばれることもある。
*2:PCやタブレットにダウンロードして用いる。その他、管理形態に合わせてプログラムブルコントローラー、マシンオートメーションコントローラーなどの上位システムがある。
RFIDタグは電波出力による無線通信を行うため、記録されたデータを遠距離から読み込める、遮蔽物や物品が重なっていても読み込めるという特徴があります。またQRコードやバーコードとは異なり、複数タグを一括で読み取れるという点も特徴です。
さらにRFIDタグにはバッテリーの内蔵の有無や、通信距離に関わる電波出力の強弱により、いくつかの種類があります。そのため、RFIDシステムを導入する際は、どのようなモノ・工程の管理に用いるかによって、最適なRFIDタグを選ぶ必要があります。
また、RFIDのリーダライタにはハンディターミナル・固定アンテナタイプ・ゲートがあります。ハンディターミナルは主に倉庫や陳列棚などの製品の一括読み取りに使われます。
固定アンテナタイプは物品の貸出カウンターに設置しておけば、貸出・返却時の情報の読み書きが可能。また製造業では生産段階で製品にタグを貼りつけ、検品・出荷レーンに固定アンテナを取り付けて流れてきた物品へのデータの読み書きをする活用方法があります。
最後にゲートに関しては、衣料量販店の出入口でよく見かけると思いますが、これは万引き防止として活用。企業では物品の不正紛失防止に用いられることもあります。またRFIDタグが取り付けられた社員証を用い、各部署や会議室・ラウンジ・倉庫などにゲートを設ければ、入退室の情報が記録されます。
RFIDについてさらに詳しく知りたい方は「RFIDとは」の記事へ。RFIDシステム×在庫管理
RFIDシステムを在庫管理に導入するメリット
バーコードやQRコードとは異なり、一括読み取りが可能でひとつ一つタグを読み取る必要のないRFIDシステムは種類・量の多い在庫管理の効率を上げてくれます。
RFIDタグの特徴を活かしたメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
- RFIDタグと遠距離・非接触でスキャン可能
- 複数のRFIDタグを一括スキャン・処理できる
- 5~10Mの高所にあるモノも安全にスキャン可
- RFID自体の寿命が長い
- データの書き換え・追加が可能
- 工夫次第で在庫の所在を見える化
さらにタグ自体の汚れや熱にも強い特性を活かし、屋外とあまり環境の変わらない倉庫内の在庫管理にも有効です。また遮蔽されにくい特性を活かして、モノが重なりタグが見えない状態でもリーダライタによるスキャンが可能です。
さらに、ここ最近では耐水性に優れ、200回までのクリーニングが可能なRFIDタグ*3があり、ユニフォームの貸出管理やホテル業界のリネン類の在庫管理に活用されています。
またモノを運ぶ台車にRFIDタグを付けることで、台車の移動先の自動記録が可能。もしくは搬入・搬出口にゲートを設けることで、物品に貼られたRFIDタグを読み込み、どこから搬出され、どこに搬入されたかなどのモノの所在が分かり、モノを探し回る時間や労力が省けます。
*3:富士通フロンテックの技術。RFIDタグは水に濡れた状態だと読み取れないので、クリーニング完了後、乾いた状態のリネン類を読み込む。
RFIDシステムを在庫管理に導入するデメリット
前述のようにRFIDシステムの導入にはさまざまなメリットがありますが、次のようなデメリットがあることも知っておきましょう。
- 複数タグの中から読み取れない個体がある場合も
- 重複読み込みなどのヒューマンエラー
- あらゆるモノの在庫管理に適しているわけではない
- タグを貼りつける手間・スキャンする手間がかかる
- ランニングコスト・導入コストがかかる
- より効率化を進めると必要な設備が多くなる
RFIDタグのなかには個体ごとの性能が安定しない製品もあり、その場合は読み取りエラーが起こる可能性があります。また重複読み込みといったヒューマンエラーも発生しないとは言えません。
次にRFIDタグを貼りつけられるモノには限界があり、液体・粉体にはそれ自体に貼りつけることは不可能。集積回路やネジ、また注射針・吸引カテーテルといった小さなモノにもRFIDタグの貼りつけは不向きです。
そのうえ、RFIDシステムは商品ひとつ一つにタグを貼りつける労力が発生し、また一括読み取りが可能とはいえ、わざわざ現場まで行ってリーダライタで読み取る手間が発生します。
RFIDタグの中には高価*4なものがあり、その場合はランニングコストが高くなります。またリーダライタもハンディや固定型で20万円、ゲート型で数万円であり初期費用がかかるのもデメリットです。
さらに在庫管理をより便利に効率よくしようとすればするほど、倉庫や一時仮置き場ごとにゲートやリーダライタを設置したり、RFIDタグ付きの台車を導入したり、必要な設備がかさ増しされていくという声もあります。
*4:RFIDの特許はアメリカが持っているので特許使用料として最低、1.5円はかかります。2023年現在のRFIDタグの最低価格は2〜3円と言われていますが、個体ごとの性能が安定したRFIDタグであればあるほど、また耐環境性に優れたRFIDタグであるほど高価になってきます。
RFIDを使った在庫管理をもっと知りたい方は「RFID×在庫管理」の記事へ。
RFIDシステムと工程管理の連携
RFIDシステムを工程管理に連携するメリット
RFIDシステムは製造業において在庫管理だけではなく、工程管理にも活用されています。
代表的なのはアパレル業界と自動車業界。アパレル業界では衣料を生産した段階から、個別にRFIDタグを貼りつけ、検品・出荷・店舗への納入・セルフレジでの精算まで履歴が上書きされていく仕組みとなっています。
また自動車業界ではすでに20年もの前から、車のボディの生産工程・搬送システムにおいて、生産履歴や生産指示を記録する媒体としてRFIDシステムが導入されていました。
さらにアパレル業界なら、衣料の検査・出荷・搬送・納品・販売の履歴で個別追跡が可能であり、自動車業界なら、車のボディがどの生産段階にあるのかという個別追跡が可能。また不良品の廃棄や手直しなどの情報も記録されるので、製品の個別ごとのトレーサビリティに優れているのもメリットです。
RFIDシステムを工程管理に連携するデメリット
RFIDタグは電波(周波数帯域)を利用しているため、金属と干渉しやすく水に弱いという性質があります。とはいえ、耐金属性に優れたRFIDタグ*5や液体対応のRFIDタグ*5は数多くあり、自動車メーカーは金属対応のタグを利用しています。
しかし対費用効果を考えると下請けの部品メーカーや町工場でもそういったRFIDタグが利用できるとは限りません。
そのため安価で一般的なRFIDタグを使った場合、金属の多い環境や水を多量に用いる環境では読み取りエラーが起こる可能性があります。
また資材や製品に関しても、金属製の一斗缶やペール缶にモノが封入されている場合は、貼りつけたRFIDタグが金属と干渉しあって読み取れない場合や、液体に遮蔽されて読み取れない場合があります。
さらに生産工程のモノの流れについて言えば、後工程の遅延や資材の配送遅延による仕掛品の欠品・滞留といった工程間の澱みに対して、RFIDシステムだけの利用では瞬時に見える化できないというのがデメリット。
工程間の澱みは手待ちのムダ・運搬のムダを引き起こし、生産リードタイムの延長にも繋がります。このように工程間の澱みを解消するにはRFIDシステムは不向きであり、別の手段を講じたほうがよいでしょう。
*5:金属対応のものはUHF帯・HF帯に対応するものがそれぞれある。液体対応のものはUHF帯のモノが多い。また他にも180℃〜250℃の耐熱性に優れたものや、紫外線や溶剤に強い耐環境性に優れたRFIDタグがある。
タグ貼り&スキャン不要。重量センサを使って遠隔から在庫を一元管理できる「スマートマットクラウド」
重量センサの在庫管理システムとは?
スマートマットクラウドの重量センサとは、モノの重量により正確に個数や割合をカウントするIoTデバイス。在庫管理したいモノを重量センサに載せるだけ*6で、後はマットが自動計測しデータはクラウドを介してPCなどの上位システムに転送されます。
わざわざRFIDタグを貼りつけたり、リーダライタで読み込む手間は一切不要!それだけでなく、RFIDタグを貼れない小さなネジや注射針や検査キット・袋や缶に入っていて減った量が分かりにくい液体や粉体の在庫管理にも最適です。
数え間違い・重複読み込みなどのヒューマンエラーやRFIDの個体識別NGなどのミスなく、リアルタイムの実在庫を把握でき、クラウド上でデータを管理するので遠隔での一元管理が行えます。
またあらかじめ発注閾値を決めておけば、自動発注、もしくは発注アラートを適切なタイミングで出すことが可能。自動発注を兼ね備えた在庫管理システムとしてスマートマットクラウドが注目されています。
積載するモノの種類や重さに合わせて、A6からA3までのサイズ展開・マットを組み合わせた複数マットの活用も魅力。これにより1gの軽量物から数百kgの重量物まで計測可能です。
*6:重量センサ(スマートマット)のシリアルNoと積載物を管理画面上で紐づければOK
RFIDシステムと連携できる「スマートマットクラウド」の在庫管理事例
モノの個体ごとに作業履歴・トレーサビリティが必要なモノにはRFIDシステムを利用し、在庫量自体を管理したい場合は重量センサを用いたスマートマットクラウドを併用すると、より精密かつ効率的な在庫管理が叶います。
例えば、ホテルのアメニティ・リネン類は、各フロアの在庫置き場にどれほど在庫が残っているのかを重量センサを使えば、わざわざ足を運ぶことなくリアルタイムでの在庫量が把握できます。
一方で、ホテルの制服は誰に何を貸し出しているのか、耐水性に優れたRFIDタグをつければカンタンに見える化できます。制服を貸し出す際やクリーニング業者に出す際に、リーダライタでそれぞれの情報を書き込めばOK。
さまざまな物品について、どのような在庫管理が必要か、どうすれば省人化・効率化に繋がるか、それぞれどういった在庫管理システムが最適解なのかを検討しましょう。
RFIDシステムと連携が有効な「重量センサ」を使った工程カイゼン
作業指示・履歴を書き込めるRFIDタグで、複数の製造工程・検品工程・出荷工程を管理できるRFIDシステムは、どのような工程を辿ってきたか・次に何をするべきかという判断材料を与えてくれます。
そのため、ここ最近ではかんばん方式・BOMのシステム統合などでもRFIDタグを活用する動きが見られています。
しかし、RFIDタグには弱点があります。それは資材が不足しそうな状態や仕掛品が滞留・欠品している状態をリアルタイムで把握し難いという点です。
そういった点では正確に「量」をカウントする重量センサが活躍します。仕掛品・中間品を重量センサに載せることで、工程間の進捗のズレや澱みをリアルタイムで把握することが可能*7。工程間のモノや情報の流れを整流化するのに重量センサが役立ちます。
*7:重量センサ同士を連携させてリアルタイムなモノの流れをデータとして取得、記録。管理部門や各工程に設置したモニターでデータを閲覧でき、工程ごとの進捗をコミュニケーションコストをかけることなく把握可能。
また、原材料である資材管理も重量センサで行えば欠品に繋がる恐れがありません。高度な自動発注システム*8を搭載したスマートマットクラウドを用いることで、RFIDシステムの弱点を補強しさらに超効率化された工程管理が可能です。
*8:一日1回の発注判断から、複数回の発注判断が可能。高回転在庫への対応や発注したもののまだ納入されていない発注残を考慮した対応が可能なシステムとなっています。
「スマートマットクラウド」のその他の機能を詳しくご紹介。RFIDシステムとの比較も!
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です。また一日複数回の高回転発注や発注残を考慮した高度な発注システムを実装しています。
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、過剰在庫・滞留在庫の圧縮を促進します。
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
RFIDシステムとの業務負担を比較
RFIDでの物品管理は、バーコードに比べると省力化されますが、その都度人によるスキャン作業が発生します。
一方、スマートマットクラウドは、重量を自動計測するためスキャンする手間が発生しません。
RFIDシステムとの遠隔管理を比較
RFIDシステムも遠隔で一元管理可能ですが、まずは在庫置き場や一時仮置き場でRFIDタグを貼り、データを読み書きする作業が不可欠です。
スマートマットクラウドは搬入時や入庫時にマットの上に載せるだけで自動で在庫数を検知するので、在庫置き場まで行くことなく遠隔から残数を確認できます。
RFIDシステムと導入コスト・運用コストを比較
RFID導入には、リーダーやシステム、ソフトウェアの購入費がかかります。導入後もRFIDタグの寿命が切れたり、商品の数量が増える度に、継続してタグを購入する必要があります。
一方でスマートマットクラウドは、高額なリーダーやタグを使用しないので運用コストを抑えることができます。
RFIDシステムの費用負担が大きく運用にも手間がかかる、とお悩みの企業様、ぜひ一度お問い合わせください。
棚卸差異を解消したスマートマットクラウド導入事例
スマートマットクラウドは、現在多くの企業様に導入いただいています。重量センサによる管理で在庫管理の効率化に成功した事例をご紹介します。
この記事を書いた人
スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。在庫管理・業務効率化・DXまでわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。