在庫の見える化で約30%の在庫削減を実現。将来的な人手不足問題のリスクコントロールにも貢献

SGモータース株式会社事例インタビュー

SGモータース株式会社

業種:製造業

SGホールディングスグループで車両整備・車両販売・ボディ販売事業を展開する「SGモータース株式会社」。

同社は静岡と岡山にボディ製造工場を有し、トラックを中心にバンボディの開発・設計・製造・架装を行っています。

今回は、富士工場 工場長 萩原様、製造管理課山内様、山本様にお話を伺いました。

  • 部品在庫を手動で実地棚卸をしていたが、在庫差異が発生していた
  • 欠品しないよう在庫に余裕を持たせて発注していたため、過剰在庫に陥っていた
  • 在庫の可視化で約30%もの在庫削減に成功。在庫回転率も0.28から0.82と大きく改善した
  • 在庫管理省人化で棚卸精度が向上、今後予想される人手不足のリスクヘッジにもなっている

スマートマットクラウドで解決できる課題がわかる!

  • 資料をダウンロード(無料)

 

御社の事業内容についてお聞かせください

萩原様:

SGモータース株式会社自体はSGホールディングスグループ内で主に車両に関する業務を行う会社で、整備事業、製造、販売を展開しています。製造部門は富士と岡山の2つの工場があり、主にトラックボディを製造しています。

スマートマットクラウド導入以前の在庫管理業務の課題を教えてください

在庫差異と過剰在庫への懸念

萩原様:

まず棚卸に大きな課題がありました。
当社の棚卸は毎月実施しますが、毎回実在庫と理論在庫に少なからず差異が出ていたため、以前から改善を試みていました。

もうひとつは過剰在庫への強い懸念です。常々余分な棚卸資産を減らしたいと考えていました。

sg1工場内倉庫でのネジ・リベットの管理の様子。手動管理では在庫差異が発生していた。

 

ちょうどその頃、グループ会社である佐川急便のアクセラレータープログラム「SAGAWA ACCELERATOR PROGRAM 2020」に採択されたスマートショッピング様について、担当者から紹介を受け、スマートマットクラウドを知りました。

今まで手動で実施していた実地棚卸に、スマートマットをぜひ活用してみたいと思い、生産管理システムの入替とタイミングをあわせ、導入に踏み切りました。

*スマートショッピングは、佐川急便のオープンイノベーションプログラム「SAGAWA ACCELERATOR PROGRAM2020」にて、「HIKYAKU LABO賞」を受賞しました。

スマートマットクラウドの導入の決め手はなんでしたか

リアルタイムの在庫把握を発注点見直しの足がかりに

萩原様:

在庫量の見える化ができる点です。
在庫の可視化によって、発注点の見直しができるようになると考えました。
従来は担当者が、一定の頻度で部品の発注をしていて、在庫数に応じて発注していたわけではありませんでした。欠品しないように安全在庫に余裕を持たせていた結果、点数が多いこともあり、総在庫が膨大な数になっていました。

スマートマットクラウドの管理画面のグラフでは、実際の部品の消費ペースを確認できます。在庫の変動が日々リアルタイムで分かるため、在庫の残りがどれだけあるか、どれぐらい発注すれば欠品しないか、という見きわめができることが導入の決め手になりました。

管理が必要な部品の種類はどれぐらいあるのでしょうか

山本様:

総点数は約1,300点ぐらいでしょうか。
その内、特に数を数えるのが大変な在庫、よく使われる在庫に対しスマートマットクラウドを導入しました。


sg2導入以前はカウンティングスケールで管理していた部品。点数が多く棚卸が負担となっていた。

スマートマットクラウドの導入効果について教えてください

約5千万円相当の在庫削減に成功

山内様:

在庫金額が導入前と比較して、27.5%も減少しました。
スマートマットクラウド導入を筆頭に、さまざまな在庫圧縮の取り組みをした結果、導入前の2年前と比較して、金額にすると約5千万円相当の在庫を減らすことができました。

在庫圧縮の取り組みの基本にあるのは、「在庫の回転率0.62を目指す」という考え方です。
具体的には、大体ひと月半で使い切れる量を発注するという基準なのですが、スマートマットによるリアルタイム実在庫把握が非常に有効でした。

スマートマットクラウドで管理しているものは毎日、他のものは月に1度の棚卸で実在庫を把握し、在庫の回転率を見直し在庫削減につなげています。
実際、2022年の4月は在庫回転率が0.28でしたが、今期上半期の平均は0.82と目標値をクリアすることができました。

sg3鉄板を加工した製作品管理の様子。重たく、手作業では数えにくかった。

 

ひと月あたり994分の棚卸時間削減と精神的負担からの解放

 山内様:

スマートマットの実地棚卸時間の削減効果を計算してみました。結果これまで実地棚卸にかけていた994分の時間を削減できています。現在スマートマットを118台導入していますので、1台あたり約8分の削減効果が出ていることになります。

導入まではこうした定量的効果を重視していましたが、現場の人間を棚卸の負担から解放できたことがより大きな効果でした。

ネジが大量に詰まった箱は重くて、棚から降ろすだけでもひと苦労です。在庫管理は特定の人に集中しやすい属人的な面もあって、負担が大きい部分を軽くできるのは、会社の体制として良いことだと思いますね。

 

副次的効果として5Sの意識づけにも寄与

 山内様:

スマートマットクラウドで管理してから、在庫のロケーションが確実に把握できるようになりました。以前は同じ在庫が2ヶ所に置いてあったり、特定の人しか在庫の置き場所を知らなかったりという問題を抱えていました。

スマートマットクラウドを導入する際に工場内の整理整頓に取り組み、現場の5Sについての意識が急速に高まったように感じています。スマートマットの導入で常に在庫状況が見られるようになり曖昧な管理がしにくくなった、ということが背景にありますね。

スマートマットクラウドで取得したデータはどのように活用されていますか?

在庫の最適化や在庫量の異変の早期発見にも

山本様:

在庫の変動データを見ることで在庫の最適化が可能になりました。毎日の在庫量の金額をグラフで確認できるので、在庫が増えてきたことにすぐに気づくといったことにも活用できています。

導入後、契約更新し使い続けていただいていますが、どのような点でお役に立っていますか

在庫の可視化・見える化の成果を実感、将来を見据えた省人化も

萩原様:

在庫削減の成果がはっきり出ていることが更新の一番の理由です。部品在庫の可視化、見える化が継続してできているということです。

またスマートマットに頼ることで、人が在庫管理に携わらなくて済むということも大きなメリットです。人が関わることによって数の数え間違いなどのエラーが生じますが、スマートマットを継続して使うことによって、棚卸精度が大きく向上しました。
省人化は今後予想される人手不足に対応できるリスクヘッジにも繋がり、とても価値あることだと考えています。

SGモータース株式会社|スマートマットクラウド導入の概要

導入目的

在庫の可視化、過剰在庫の削減、在庫回転率の向上、発注点見直し

設置場所

工場内倉庫

管理商材

ネジ・ボルト・鉄板等の部品

\スマートマットクラウドで解決できる課題がわかる!/

  • 資料をダウンロード(無料)

関連記事

  • 株式会社SUBARU
    製造業

    消費スピードの予測が困難な部品在庫数をリアルタイムで把握。管理人件費削減により従来の1.5倍の費用対効果と若手の従業員体験向上を同時に実現

    株式会社SUBARU

    / 生産性向上 / 遠隔監視

  • 株式会社豊田自動織機
    製造業

    ベテラン担当者の経験や現場との連携主導の在庫管理から、データを活用したしくみへシフトし、梱包資材の管理オペレーションを効率化

    株式会社豊田自動織機

    / 生産性向上 / 適正在庫

  • 株式会社神戸製鋼所
    製造業

    欠品防止で生産停止リスクを排除。検査工程に必須のX線フィルム在庫を大幅に圧縮し大幅なコストコントロールを自在にする発注マネジメント

    株式会社神戸製鋼所

    / 発注ミス / 適正在庫

\スマートマットクラウドで解決できる課題がわかる!/

  • 資料をダウンロード(無料)
新規CTA