在庫管理術
在庫日数【図解つき!計算式と適正化によるメリットとは】

この記事では適正な在庫量の指標となる「在庫日数」について分かりやすく説明します。また在庫コストを抑えつつ、機会損失になりえる欠品を防ぐには、在庫日数をどのように適正化すればよいのかを具体的に解説していきます。
また、リアルタイム在庫データで適正な在庫日数の維持に役立ち、在庫管理を超効率化する「スマートマットクラウド」をご紹介!在庫管理・棚卸の煩雑さだけでなく、気がつけば嵩張っている在庫コストにお悩みの方は、ぜひ最後までご一読ください。
在庫日数とは?イラストを使って分かりやすく説明
在庫日数※1とは、「保有している在庫の数量が何日分の売り上げ、つまり販売金額に相当するのか?」を示す数値のことです。例えば下の図では、10日分の売上の在庫を抱えていることになります。
扱う物品によって適正な在庫日数はそれぞれ変わってきます。そのため、「在庫日数○○日が良い」とは一概に言えません。しかし、在庫日数はよく「長い・短い」という表現を使って評価されます。
その理由は、「保有期間に掛かっている在庫コストが売上を圧迫しているのか、抑えられているのか」を表すために「日数が長い・短い」と評価されます。また実質的に在庫管理・保有にコストが余り掛からないケース※2でも、利益を上げるまでに時間が掛かる場合、その期間中はキャッシュ周りに悪影響を及ぼしています。
そのため、在庫日数は在庫コストや売上にどれほど影響を与えているかを示す指標となります。悪影響があるなら「長い」、上手くコストや期間が抑えられているなら「短い」と評されます。
※1:英語では「Stock days」と表される。
※2:自社倉庫に余裕があり、在庫管理のシステム化や自動化が進んでる場合。
- 在庫日数が長い=保管期間の在庫コストや売上に悪影響があると評価
- 在庫日数が短い=保管期間の在庫コストや売上への影響を抑制したと評価
在庫日数と在庫回転日数との違い
在庫日数と同じように在庫管理を行う上で役立つ数値として重要視されているのが、在庫回転日数※3です。在庫回転日数とは、対象の在庫が何日間で入れ替わっているかを示す値で、棚卸資産回転日数とも呼ばれています。
在庫回転日数も在庫日数と同様に、短いほど、在庫を持ってから販売もしくは消費されるまでの期間が短いことを意味し、効率よく売上を上げていることになります。
反対に、在庫回転日数が長いほど滞留在庫や過剰在庫が多くなっている、販売や消費までの期間が長くなっていることを示すため、在庫回転日数の長期化はキャッシュフローの悪化につながります。
※3:在庫回転日数は商品回転日数と呼ばれることも
関連記事はこちら:「在庫回転日数」>>
在庫日数の適正化によるメリットとは?
「在庫日数が長い」と評される物品・商品は在庫数量を見直すのがマスト。仕入れ数や生産計画を見直すことで、在庫数の適正化を図ることが可能です。仕入れ数や生産数をで調整するなら、単純に数量を減らせば在庫日数も短縮されます。
製造業であれば資材調達から生産・出荷までの生産リードタイムの短縮など、生産計画や生産工程・検査工程などの見直しが必要となってきます。
このように、在庫日数を短縮し適正化することは、在庫コストの圧縮や売上に及ぼす悪影響を最小限に留められるメリットがあります。
在庫日数は適正在庫の維持の指標にも
在庫日数は、適正在庫の維持にも欠かせない指標のひとつです。経営視点では、在庫管理コストの抑制やキャッシュフローの健全化に直結するため、できるだけ在庫日数を短く保つほど資金回収が早まり、財務リスクも低減できるという有益性があります。
在庫日数が長ければ長いほど、仕入れコストの回収が遅れやすく、不良在庫によるキャッシュフロー悪化を招く点にも注意が必要です。一方で、在庫を持たなければ販売機会の損失を招くため、在庫回転日数や需要予測を踏まえながら、商品特性や市場動向を考慮して適正な在庫を維持することが重要です。
在庫日数の計算式・求め方|週・月単位の求め方も解説
在庫日数は、基本的には以下の計算式(イラスト)で求めることが可能です。
- 在庫日数=在庫高(売価)÷1日の平均売上高
在庫日数の把握は、販売や生産の機会損失・過剰な仕入れや生産による物品の不良在庫化・コストの回収不可・保管場所費用や管理人件費の増大、等を予防するための第一歩となります。
図解!Excelで平均在庫日数を求める手順
イラストのように、まず月ごとの在庫高を縦列に入力します。次に、赤い矢印で示したセルに「=SUM(範囲)」という関数を入れて合計値を算出しましょう。続いて、青い丸印が付けられているセルには「=AVERAGE(範囲)」を使い、平均在庫高を求めます。
最後に、「平均在庫高(売価) ÷ 1日の平均売上高」で算出される数値が月単位の平均在庫日数です。イラストの場合の在庫日数は平均在庫高(¥350,583)÷1日の平均売上高(¥20,569)=17.04日となっています。
この方法を応用すると、週単位や四半期単位など、集計期間を変えた在庫日数の確認も簡単に行です。イラスト内の矢印・丸印を参考にセル範囲や関数を間違えないよう設定すれば、より正確に在庫状況を把握できるでしょう。
週単位・月単位で在庫日数を計算する方法
在庫日数を“週”や“月”といった異なるスパンで算出しておくと、需要変動に柔軟に対応しやすくなります。たとえば週単位の場合、1週間あたりの売上高を基準にして在庫日数を計算すれば、週ごとの需要増減を素早くキャッチし、在庫過多や欠品リスクを最小限に抑えることが可能です。特に、日々の売上のブレが大きい業態では、週ごとのチェックでこまめに在庫調整を行うと効果的でしょう。
一方、月単位で在庫日数を把握すれば、売上や仕入れの全体的な推移を一目で確認できます。1か月ベースの売上データに対して在庫金額を割り出すことで、長期的なトレンドを掴みやすくなるのがメリットです。
季節商材やキャンペーンの影響を見極めたい場合には、月単位の計算によって売上のピークや底を捉えやすく、次の仕入れ計画に活かせます。どちらの方法も定期的に見直すことで、キャッシュフローや販売機会を最適化しやすくなるでしょう。
在庫日数の目安と考え方【業種別】
在庫管理を最適化するには、業種や商品の特性に応じて在庫日数を考えることが重要です。こうした業種別の特徴を踏まえることで、「在庫日数の最適化=コスト削減と機会損失防止の両立」を実現できます。
アパレルの在庫日数
アパレルでは流行サイクルが短く、在庫日数を長く抱えると売れ残りリスクや値下げによる利益低下が懸念されます。
流行や季節要因の影響が大きいため、仕入れから販売までのスピードが鍵となります。
飲食店の在庫日数
飲食店は生鮮食材や消費期限がある商品を扱うため、在庫日数を短めに保ち廃棄ロスを防ぐことがポイントです。そのためには需要予測精度を高め、少量かつ高頻度での仕入れが重要となってきます。
自動車・半導体の在庫日数
自動車や半導体など製造リードタイムが長い業界では、需要変動を正確に読み取り、適正な在庫保有日数を計画的に設定しなければなりません。国内外を含む物品調達や時には企業を跨ぐ複数工程による長期化を鑑み、俯瞰的かつ長期的な視野が必要です。
こういった業界のサプライチェーンは社会情勢だけでなく、工場の空転ロスによる影響で簡単に調達リードタイムが長期化します。自社の工程だけでも生産ライン・生産工程・品質検査などの生産計画と併せ正確な需要予測を立てる必要があり、これに連動した在庫数を維持することが欠かせません。
スーパーの在庫日数
スーパーのように多品目を一括で管理する店舗では、品目ごとに回転率を分析し、無駄な仕入れや欠品を防ぐ工夫が不可欠です。品目ごとの回転率を見極め、カテゴリ別に適正な日数を設計することで欠品や廃棄を防止できます。
関連記事を読む>>「需要予測」
関連記事を読む>>「在庫回転率」
在庫日数が減る!適正在庫の維持が容易なスマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、在庫管理のあらゆる業務の自動化が可能に。IoT重量計であるスマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。また溜めたデータを可視化し、物品ごとに在庫量の推移グラフが表示され、過剰気味・不足気味の在庫を特定。カンタンに在庫の適正化のPCDAを回すことができます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信できます。
在庫の動きをつかみ、在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します。在庫金額の設定も可能で、推移グラフを自動で生成。また在庫の動きから「不動在庫」の把握も可能です。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。あらゆるロケーションで使用できるため、狭小スペースから重量物・高地置き場もOK。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。