在庫管理術
治工具とは|管理の課題・工具管理システム・成功事例を解説

製造現場での工具・治具管理は、品質・生産性向上やコスト削減、安全確保にも直結します。
この記事では、数量・持ち出し・校正管理などの基本から、デジタル技術を活用した最新システム事例までをわかりやすく解説。多様な工具・治具の種類やメンテナンスのポイントを紹介し、現場の効率化を推進するヒントをお届けします。
治具管理・工具管理とは
治具と工具の定義と役割
製造現場において、治具と工具はどちらも欠かせない存在です。いずれも生産性や品質、安全性に大きな影響を与える要素であり、作業の精度や効率を高めるために重要な役割を果たします。
- 治具(ジグ)は、部品や素材を一定の位置や角度に正確に固定するための補助具です。主に「位置決め」「固定」「ガイド」といった役割を持ち、加工や組み立て作業の精度と再現性を高めます。
- 工具は、実際の加工・組立・測定などの作業を直接行う道具・機材を指します。ドライバーやスパナといった手工具から、切削や成型、検査に用いる高度なツールまで多岐にわたります。
このように、治具は“支えるもの”、工具は“動かすもの”という違いがありますが、両者は密接に連携しながら製造工程全体の効率を支えています。
工具の種類とその特徴
工具はその用途や加工対象によってさまざまに分類されます。代表的な分類は以下のとおりです。
- ● 作業工具(一般工具)
- ・人の手で直接作業する工具で、最も身近な種類
- ・ドライバー・ペンチ・スパナなど
- ・主に組立や締付けといった基本的な作業に使用
- ● 切削工具
- ・工作機械と組み合わせて使用し、材料を削る工具
- ・ドリルやエンドミル、フライスなど
- ・高精度な加工が求められる部品製造工程で使用
- ● 成型用工具(金型)
- ・素材を所定の形に変形させるための工具
- ・プレス加工やダイカストなどの金型
- ・繰り返し同じ形状を成型する工程で使用
- ● 治工具(補助的工具)
- ・治具と工具の中間的な役割を担うツール
- ・加工や検査時の位置決めや固定に使用
※治工具は、多品種少量生産の現場において、製品ごとに個別の治工具が必要になるケースが多く、在庫・保管管理の煩雑さの一因ともなります。
治工具管理の重要性と目的
治工具は製造現場において、品質の安定、生産性の向上、コスト削減、安全確保に直結する重要な要素です。そのため適切な管理により、以下の体制を整えることが求められます。
- 数量管理:適切な工具・治具の数を維持し、過不足を防ぐ
- 持ち出し・返却管理:誰が・いつからいつまで使用したかを把握し、紛失や置忘れを防止
- 校正管理:使用に伴う摩耗や品質変化に対応し、定期的なメンテナンス・修理を実施
治工具管理の基本
工具や治具を適正に管理するためには、下記のポイントを順守し運用するのが基本となります。
- 保管する数・保管場所を決める
- 貸出状況や追跡情報を記録、共有する
- 定期的に点検、校正する
- 管理ルールを定め、周知徹底する
→工具管理の基本について詳しくは備品管理の記事をチェック>>
治工具管理の課題と従来の手法の限界
治工具管理の課題
「治工具の管理が徹底できない」という悩みは、製造業や建設業など工具・治具を使用する業種共通のものです。例えば、持ち出されたままの工具の紛失問題は言うまでもなく、現場での工具や治具の置き忘れは重大な事故を招く恐れがあります。
治工具管理が難しい理由として治工具の種類や数が多岐にわたる点が挙げられます。製品や工程ごとに異なる治工具が必要となり、一つひとつの仕様・用途を正しく把握した上で在庫や配置を最適化しなくてはなりません。
さらに、使用頻度やメンテナンス頻度が異なるという点も難しさを増しています。ある工具は頻繁に使われる一方、別の工具は数か月に一度しか使わないことも。それぞれの工具がいつ・どれくらい使われたかを正確に把握し、適切なタイミングで校正を行うことは、現場の生産性と品質、安全性を維持する上で欠かせません。
従来の管理手法の限界
従来のアナログ管理(紙の台帳や手作業による記録)には、以下のような課題がありました。
- 突発的な貸し借りが台帳に反映されない
- 記入の煩雑さから、記録が徹底されない
- 記録がないと、追跡調査が困難
- 状況確認に時間がかかる
治具工具管理において、これらの課題は容易に“情物不一致”の状態を引き起こしていました。これらの課題を解決するために、デジタル技術を活用した工具管理システムの導入が進んでいます。
デジタル技術を採用した工具管理システム
RFID対応
工具にRFIDタグを取付けて、リーダーで読み込み管理します。二次元コードと異なり、非接触で管理できるのが特徴で、電波の届く範囲であれば工具の位置管理も可能です。使用する電波は金属に反射されやすい性質があり、金属対応タグはコストが高くなります。
バーコード・QRコード対応
バーコードやQRコードを印刷したシールを貼り付け、リーダーで読み込み管理します。RFIDのように遠距離から一括読み込みができないため、点数が多いと読み込みの手間がかかります。RFIDやキャビネット型に比べるとコスパに優れています。
キャビネット型
専用のキャビネットに工具を保管し、管理するシステムです。セキュリティ対策として有効で、持ち出し、返却、在庫管理を自動化できますが、キャビネットの置き場所を確保する必要があります。
IoT重量計|スマートマットクラウド
IoT重量計を使い、工具の返却管理・在庫管理を行います。二次元コードやRFIDのようにデータを手動で読み込む必要がなく、リアルタイムの状況を管理画面でリモート管理できるので、無人管理に最適です。定位置管理の習慣づけに役立つのと、RFIDやキャビネット型と比較した時のコスパが良いのが特徴です。
工具・治具情報のデジタル化とアプリでの共有
工具管理システムには、紙の台帳にかわってスマートフォンやタブレットのアプリを活用して、工具管理情報を閲覧・入力できるものがあります。
- 工具や治具の画像を登録でき、視覚的な識別が容易
- 遠隔から状況確認や申請が可能
- データの蓄積により、検索性が向上
アプリ活用は、こうしたメリットを生かし、工具・治具管理の効率化・見える化の実現に役立っています。
治工具のリアルタイム情物一致を実現!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に備品管理の自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフにより、定量データに基づいて調整可能。属人判断をなくせます。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富でさまざまな重さ・形状の物品の重量計測が可能です。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用もOK。管理したい物品の重量範囲に応じた柔軟な配置が可能で、現場のレイアウト変更にも対応できます。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
工具管理に成功した企業事例|人員増なしで売上拡大を実現
副資材や工具の突発的なやり取りが発生する現場の課題をどう解決したのか?ここではスマートマットクラウドを導入することで、「人手不足でも売上を伸ばせる現場改善」を実現した企業の取り組みをご紹介します。