在庫管理術
治工具管理【管理の方法と課題、現場改善をかなえるデジタル化とは】

製造現場での工具・治具管理は、品質・生産性向上やコスト削減、安全確保にも直結します。
この記事では、数量・持ち出し・校正管理などの基本から、デジタル技術を活用した最新システム事例までをわかりやすく解説。多様な工具・治具の種類やメンテナンスのポイントを紹介し、現場の効率化を推進するヒントをお届けします。
治具管理・工具管理とは
治具と工具の役割
治具と工具はどちらも製造工程に欠かせない存在です。いずれも製造現場の生産性や品質を左右する重要な要素であり、適切な管理が必要です。
- 治具:部品や材料を一定の位置や角度に正確に固定し、効率や加工精度を高める補助具
- 工具:作業そのものに直接使用される器具・道具
工具の種類と管理
ひと口に工具といってもいろいろな種類があります。メンテナンス内容が異なるため、担当者は素材や用途を考慮し、管理を行う必要があります。
- 作業工具:手で使う工具。ドライバー、ペンチ、スパナ等
- 切削工具:工作機械と一緒に切削加工に用いる工具。ドリル、フライス、エンドミル等
- 成型用工具:素材を変形させる工具。プレス金型、ダイカスト金型等
- 治工具:加工・組立・検査工程で、工具の位置ぎめや固定をサポートする工具
工具管理・治具管理の目的
治工具管理の最大の目的は、生産性と品質の向上を安定して実現することです。製造現場には多種多様な工具や治具が存在し、それぞれの役割や重要度は異なります。これらを適切に管理することで、不要なコストや時間を削減し、同時に高い品質の製品を安定供給できるように以下の体制を整えることが期待されます。
- 数量管理
- 持ち出し・返却管理
- 校正管理
数量管理は、あらかじめ適正な工具・治具の数を決めておき、その数を維持します。定位置管理が基本で、持ち出し・返却管理は工具・治具を、誰が・いつからいつまで持ち出し、どこで使用するのか把握するために実施します。
また工具・治具は使用にともなって、磨耗し品質が変化していきます。特に計測や測定に使用する工具は定期的に「校正」というメンテナンス・修理作業が発生し、校正のスケジュール管理も必要になります。
治工具管理の難しさ
「治工具の管理が徹底できない」という悩みは、製造業や建設業、工具・治具を使用する業種共通です。持ち出されたまま返却されない工具の紛失が問題であることは言うまでもなく、現場での工具や治具の置き忘れは重大な事故を招く恐れがあります。
治工具管理が難しい理由として治工具の種類や数が多岐にわたる点が挙げられます。製品や工程ごとに異なる治工具が必要となり、一つひとつの仕様・用途を正しく把握した上で在庫や配置を最適化しなくてはなりません。
さらに、使用頻度やメンテナンス頻度が異なるという点も難しさを増しています。ある工具は常に使われる一方で、別の工具は予備として数か月に一度しか使わないこともあります。それぞれの工具がいつ・どれくらい使われたかを正確に把握し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことは、現場の生産性と品質を維持する上で欠かせません。
治工具管理の基本
工具や治具管理は基本的に下記のような手法で管理されています。
- 保管する数・保管場所を決める
- 管理台帳で管理する
- 定期的に点検する
- 管理ルールを定め周知する
→工具管理の基本について詳しくは備品管理の記事をチェック>>
工具・治具管理の課題とデジタル管理への移行
管理台帳をベースとした治工具のアナログ管理には、次のような課題がありました。
- 現場、製造ラインで突発的に工具の貸し借りが発生し、台帳に反映されない
- 台帳への記入が煩雑で、徹底されない
- 台帳への記入がないと、追跡調査ができない
- 台帳を確認する必要があり、状況確認に時間がかかる
そうした課題を踏まえて誕生したのが情報だけでなく現物も管理が可能なデジタル技術を採用した工具管理システムです。
デジタル技術を採用した工具管理システム
RFID対応
工具にRFIDタグを取付けて、リーダーで読み込み管理します。二次元コードと異なり、非接触で管理できるのが特徴で、電波の届く範囲であれば工具の位置管理も可能です。使用する電波は金属に反射されやすい性質があり、金属対応タグはコストが高くなります。
バーコード・QRコード対応
バーコードやQRコードを印刷したシールを貼り付け、リーダーで読み込み管理します。RFIDのように遠距離から一括読み込みができないため、点数が多いと読み込みの手間がかかります。RFIDやキャビネット型に比べるとコスパに優れています。
キャビネット型
専用のキャビネットに工具を保管し、管理するシステムです。セキュリティ対策として有効で、持ち出し、返却、在庫管理を自動化できますが、キャビネットの置き場所を確保する必要があります。
スマートマットクラウド
重量型IoTを使い、工具の返却管理・在庫管理を行います。二次元コードやRFIDのようにデータを手動で読み込む必要がなく、リアルタイムの状況を管理画面でリモート管理できるので、無人管理に最適です。定位置管理の習慣づけに役立つのと、RFIDやキャビネット型と比較した時のコスパが良いのが特徴です。
工具・治具情報をデジタル化・アプリで共有
工具管理システムには、紙の台帳にかわってスマートフォンやタブレットのアプリを活用して、工具管理情報を閲覧・入力できるものがあります。
- テキストでは判別しにくい工具や治具の画像を登録できる
- 遠隔から状況確認や申請ができる
- データの蓄積ができ、検索性に優れている
アプリ活用は、こうしたメリットを生かし、工具・治具管理の効率化・見える化の実現に役立っています。
工具・治具・金型管理を重量型IoT「スマートマットクラウド」でカンタン自動化!
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に備品管理の自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
工具管理に成功した導入事例
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。