在庫管理術
MRP(資材所要量計画)|MRPとは?製造業の生産管理手法の仕組みや特徴
MRPとは、英語のMaterial Requirements Planning Systemの略で、日本語では「資材所要量計画」と訳されます。今回はMRPとは何か、、ERPやJITとの違い、MRPの計算に必要なものや導入目的について解説します。
MRPとは?わかりやすく解説
MRPとは「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」購入・製造するため、生産計画をもとに資材の必要数を計算し購入時期を決める手法のことです。
在庫管理・発注業務を効率化するための生産管理のやり方がMRPと言って良いでしょう。
MRPの計算に必要なもの
MRPを算出するため主に必要になるものは以下の3つです。
- 生産計画:製品の生産量・時期を決定する計画。使用する資材が決定しBOMが作成できる
- 部品構成表(BOM):製品を作る時に必要な部品を一覧にしたもの。これを元に資材の使用量を計算する
- 在庫情報:在庫数や発注残(発注済みで未納の数)、仕掛といった在庫管理情報。これを元に発注リードタイムと発注ロットを算出する
MRP2やERP、JITとの違いは
MRPは1970年代に「アメリカ生産在庫管理協会(APICS)」が提唱した手法ですが、製造業の現場では今でも使われている管理手法です。
MRP2(製造資材計画)とは、MRPの進化系の考え方で、資材以外の人員や設備など、製造に必要なすべての資源を管理する仕組みで、1980年代に広まりました。
1990年代になると、ERP(Enterprise Resource Planning)が登場します。ERPとは日本語では企業資源計画と呼ばれ、、MRP2のさらなる進化系の管理手法。
MRP2は生産プロセスを効率化するのが目的でしたが、ERPは生産にとどまらず業務のシステム化によって全体の業務を最適化することが目的となっています。
また、JIT(ジャスト・イン・タイム)とは、トヨタ自動車が開発した生産管理方式です。MRPと同様に「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」供給するための生産計画という考え方をもとにしています。
では、MRPとJITの違いは何か、簡単に説明すると…。
MRPの生産計画の指示は、すべて中央の計画立案部門から全工程に同時に押し出されていくので、「押し出し(プッシュ)方式=計画主導型の生産管理方式と呼ばれます。
一方、JITの生産計画指示は「後工程」が「前工程」に必要な部品の品番や数量を指示して「前工程」から部品を取り寄せる「引っ張り(プル)方式」=後工程引取型の生産管理方式と呼ばれます。
MRPを導入する目的やメリット
MRPを導入する目的やメリットは以下の通り。
- 在庫リスクの軽減および在庫の最適化
- 資材コストの削減
- 業務の効率化による生産性の向上
- 顧客サービスの向上
MRPを導入する課題・デメリット
- 部品表(BOM)の整備の手間やコストがかかる
- 計画変更、発注変更、在庫変動などにスムーズに対応する必要があるため、部門間のリアルタイムの情報共有が不可欠
- 在庫管理情報にミスがあると正確な発注リードタイムと発注ロットを算出できない
このようにMRPの導入時にはデメリットがあることを把握した上で、自社の業務やシステムに合っているのかを見極めることが重要です。
置くだけで正確な在庫管理が可能!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
スマートマットクラウドがリアルタイムで工程を見える化
IoTで在庫管理を自動化、工程カイゼン・DX推進
スマートマットクラウドはリアルタイム実在庫の見える化で在庫管理、工程カイゼン・DXを進めるIoT SaaSプロダクトです。IoTで現場のモノの動きを捉え在庫管理を自動化、その上で工程内のモノの流れを分析し問題を見える化します。さらにリアルタイム実在庫データを武器に工程を跨ぐ流れの澱みを特定しDX、現場力の向上に寄与します。
在庫置き場に出向くことなくリアルタイムで管理画面から部品と仕掛品の在庫数を確認できます。在庫確認や補充タイミング把握のため、倉庫や工場内を走り回る必要はもうありません。
製造業のスマートマットクラウド の使い方について詳しく見る>>
スマートマットクラウドは生産工程の進捗状況も可視化。
後工程からひとつ前の工程に、必要な部品を、必要なタイミングで、いくつ必要かを自動で伝えることで、製造業の生産プロセスに潜むさまざまな課題を解消します。
◆特徴
- 遠隔で在庫を一元管理:倉庫や各拠点の在庫を管理画面で一元管理
- 需要に見合った供給を実現:ひとつ前の工程に伝え、過不足なく生産できる
- 生産効率を最大化:リアルタイムかつ自動で伝え、ムダがない