在庫管理術
在庫管理ツール【実在庫情報を正しくデータ化し、管理物品に適した識別ツールの選び方】

在庫管理をする際に、実在庫数のカウントや入出庫時における物品情報の把握、またそれらをデータ化する在庫管理ツールについて、この記事で詳しく説明していきます。
実在庫の流れや数量データを正確に収集するためには、どのような在庫読み取りツールを選べばよいか、さらに管理したい物品の特徴別に適したツールを解説!
在庫管理システムの導入で、より確実な実在庫データの収集を求める方は、ぜひご一読ください。
在庫管理システムとツールの関係性
在庫管理システムとは、これまで人が目視カウントや手入力で行っていた在庫管理を、実在庫の種類や数量・入出庫を認識しデータ化する識別ツールと、上位システムであるソフトウェアを用い、在庫管理をデジタル化し効率アップを図るシステム全体のこと。
そのため在庫管理システムには、上位システムであるソフトウェアの使い勝手だけでなく、実在庫情報をデータ化する在庫の識別ツール(デジタルツール)にも正確性や利便性を求めることが非常に重要です。
というのも、識別ツールで収集されるデータの精度が低ければ、理論在庫と実在庫の大きな乖離が生まれます。さらにツールの使用方法が煩雑であれば、実際に搬入や入出庫を行う現場スタッフへの定着も難しくなります。
また昨今、日本国内でますます顕わになってきた「人手不足」を鑑みると、使うのに手間の掛からないツールが今後はより一層、注目されてくるでしょう。
在庫管理ツールの種類
在庫の読み取りを効率化するデジタルツールの種類
在庫管理システムと連携して使われている在庫の読み取りツールは、読み取ったデータを上位システムにクラウドやサーバーを介して送信する必要があるため、ほとんどがIoT機器となっています。
また画像や文字を認識するハンディターミナルや遠隔管理用のカメラには、認識する画像や文字を学習するAIが搭載され、読み取り精度が向上するツールが一般的になりつつあります。
そういった在庫管理ツールは大別すると以下の4種類。
【在庫管理ツール】
- コード系ツール※1
- RFID
- 遠隔監視AIカメラ
- IoT重量計
ひと口に在庫管理といっても、高額なため在庫一点一点を確実に管理したい、消費者保護のためにも使用期限やロット情報を厳密に管理したい、欠品による機会損失や過剰在庫が発生しないように適正な在庫数量を維持したい、などその目的はさまざまです。
このように業種や管理物品によっては、選ぶべき在庫管理ツールが異なります。次の章からは各在庫管理ツールの特徴や適した管理物品について紹介します。
※1:各コードとコード読み取り端末のセット
コード系ツール(バーコード/QRコード)
バーコードやQRコードのようにシンボル化されたコードをリーダーで読み取ることで、コードに記録されている情報を識別する技術です。バーコードやQRコードのデータを瞬時に読み取り、また記録するため、入出庫管理や棚卸業務を効率化します。
コード系ツールを使った在庫管理の特徴【メリット・デメリット】
【メリット】
- コード系システムはRFIDや他のシステムと比較するとリーズナブル
- 小売、クリニック、物流現場などは既存の流通コードで必要な情報を賄える
【デメリット】
- バーコードリーダーでは数量分スキャンを繰り返す必要がある
- 事前に在庫ごとにバーコードを作成・貼り付け作業が必要なことも
- 個数入力の間違い、スキャン漏れのリスクがある
適した管理物品は?
既にJANコードやITFコード、医療系のGS1コードを用いて物品が流通・販売されているモノの在庫管理に適しているでしょう。小規模なネットショップや小売店では、導入費用が低いことや、タブレット・スマホアプリで使える仕様のシステムが多いため、手軽な在庫管理の手段として認識されています。
特に商品の搬入から販売まで、日次で物品の回転率が高いスーパーやコンビニエンスストアなどは、POSレジと併用して管理できるため、コードでの管理がおすすめです。但し、飲食業界や医療業界では、使用期限管理には役立つものの、「発注まではコード管理で行き届かない」という声が多いようです。
RFID
RFIDは、電子情報が記憶された「ICタグ」を貼り付け、RFIDリーダーで電子情報を読み込むシステムです。ICタグはデータの書き換えが可能であるため、一点一点の在庫のトレーサビリティに適しています。
また電波が遮断されなければ距離があっても読み込めるため、段ボールの中に入ったままの状態の物品を読み取ることが可能。さらに一括読み込みが可能なため、在庫数が多い時でもスキャンを繰り返したり、数量を入力する必要がありません。
RFIDは交通系電子マネーSuica(スイカ)や電子IDなどで頻繁に使用されている技術です。小売では衣料業界を代表する企業、ユニクロ・GUで導入されています。
RFIDを使った在庫管理の特徴【メリット・デメリット】
【メリット】
- RFIDリーダーはICタグを電波で読み取るため、一括で複数在庫の処理が可能
- 記録を上書きできるICタグの特性により、詳細な在庫情報の把握が可能
【デメリット】
- 全商品1つずつにタグを貼り付ける必要があり、運用面での負担大
- ICタグのコスト・1台10万円〜のRFIDリーダー・ソフトウェア利用料等、他システムよりコスト高
- ICタグを貼り付けできない形状・素材の管理には不向き
適した管理物品は?
情報の書き換えが可能なICタグの特徴を活かし、資産価値の高い商品や、社内で扱うレンタル品、また固定資産税が掛かる物品の管理に向いています。製造業では工程数が多く複雑な製品に利用されているようです。
例えば、「自動車」は工程数が多く、全ての自動車がスムーズに完成することはあり得ません。1台ごと、1工程ごと、どんな仕掛状態であるか、記録・読み取り可能なRFIDは長年、重宝されています。
基本的には金属や水に干渉を受けるICタグですが、それらの干渉をカットするタイプも開発されています。もちろんそういったタグは高額になりがちです。またICタグと読み取りセンサ、上位システムを一貫して開発・販売するメーカーはそう多くありません。
そのためRFIDシステムを導入するには、自社で扱う商品がそのコストに見合う物品なのか、導入により業務が明確に効率化されるのか、充分に検討を重ねましょう。
画像認識AIカメラ
在庫の認識ツールとしてカメラを用いる場合、主にAIが搭載された画像認識カメラが使われています。AIが搭載されていれば、認識した画像・映像の撮影や記録だけでなく、学習ロジックによる画像解析が可能です。
カメラから送信された画像データを上位システムで解析し、遠隔から管理対象の在庫の認識・情報の分析が可能です。例えば、在庫が急激に減少した状況を検知すると、アラートを送信し、在庫補充や見廻り、原因追及などを迅速に対応できます。
遠隔監視AIカメラを使った在庫管理の特徴【メリット・デメリット】
【メリット】
- 盗難・犯罪行為の抑止力になる
- 遠隔で在庫を管理できる
- 24時間監視ができる
【デメリット】
- 導入コストがかかる
- 設置工事が必要である
- 在庫の置き方に制限がある
- カメラの監視範囲に死角が生じる
適した管理物品は?
管理したい物品が画像認識できるように、整って陳列できるモノ。例えば人の出入りを制限できない実店舗で、既にショーケースに並んでいるジュエリーや腕時計・IT機器などの高額商品の管理に、犯罪抑止の側面も併せて適していると言えます。
他には危険物・毒劇物の盗難・横流しの犯罪抑止、流出事故等が起きた場合の原因究明に記録された映像が役立つケースがあります。但し、毒劇物・危険物は遮光性の高い容器に入っていたり、消防法で許された範囲で積載保管をしたりするケースが多いため、実在庫量の識別・管理はカメラでは難しいとされています。
IoT重量計
重量センサを搭載したIoTデバイスを在庫読み取りツールとして使用すれば、管理したい物品をIoT重量計に載せるだけで数量把握が可能です。
重量センサを搭載したスマートマットに在庫を載せると、その重さから在庫数量を計算し、在庫データはクラウド上に自動で保存されます。
IoT重量計を使った在庫管理の特徴【メリット・デメリット】
【メリット】
- リアルタイムで最新の在庫の数を確認できる
- 目視カウントが難しい液体や粉末・巻物が正確に計測できる
- センサが自動で計測・記録するので遠隔管理できる
- 人為的なミスや作業忘れが発生しない
- 在庫の読み取り作業が発生しないため生産的な作業に集中できる
【デメリット】
- 1資材に最低限は1台のIoT重量計が必要である
適した管理物品は?
数えにくい小さなボルトやナット、長尺物やワイヤー形状のモノは1個あたりもしくは1M(1本)あたりの重さを登録するだけで数量を自動カウントします。また目視では確認できない液体・粉体もIoT重量計に載せるだけでOK。正確な分量を計測し、上位システムに自動送信します。
さらには心理的にも負担が大きく、使用の度に履歴を残す必要がある毒劇物や少量危険物の管理にも適しています。
IoT重量計を用いた在庫管理システム「スマートマットクラウド」
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。IoT重量計であるスマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはスマートマットが自動でモノの在庫を計測、クラウドにデータを保存します。直感的で分かりやすい在庫表示・消費推移グラフにより発注点や安全在庫の見直しも瞬時に可能。過剰在庫や欠品を抑止し、常に適正在庫となるように貢献します。
さらに在庫のキャッシュと在庫が動いていない期間を同時表示するため、不動在庫の処置に対して迅速な判断を促します。特筆すべきは「自動発注機能」。予め決めておいた閾値を下回ると自動発注、もしくは発注アラートを送信してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
スマートマットクラウドと他の読み取りツールを比較
2025年1月現在、スマートマットクラウドは他の識別ツールと比較して、上記のような評価となります。
導入件数1,800社以上を誇り、特に製造業や医療現場での導入台数が多いスマートマットクラウド。カスタマーサポートが各現場で設置し得られた知見や、実際のお客さまの声を反映した内容となっています。
スマートマットクラウドの有益性が特に優れている点は、現場への負担が非常に軽いこと。今ある在庫置き場(倉庫・現場周辺ストック場所・一時仮置き場等)はそのままに、スマートマットを設置するだけ。従来の作業導線を変更したり、設置に大掛かりな工事が必要だったりすることはありません。
スマートマットクラウド・RFID・バーコード/QRコード・カメラを使った在庫管理の比較
概要 | ストック在庫の把握 | トレーサビリティ | 現場への負荷 | 導入スピード | |
---|---|---|---|---|---|
スマートマットクラウド | IoT重量計で在庫残量を自動的に取得。 ストックされる在庫に最適 |
◎人手を介さず毎日把握可 | △ | ◎現場負担はほぼ無し | ◎設置日にデータ取得可 |
RFID | モノの動きやステータスを管理する場合に最適。 タグ付けの手間がネック |
△ | ◎ | △ | △ |
バーコード/QR | PKGソフトが多く普及。 RFIDと比較すると読取の面が現場の負荷に |
△ | ○ | × | ○ |
カメラ | 対象が大きく数が少ない物の管理に有効。 重なっている物などは読取不可 |
△ | ○ | ○ | × |
「スマートマットクラウド」で在庫管理を効率化した成功事例
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。