在庫管理術
QCDS|基本的な考え方とQCDSを高める在庫管理方法とは
QCDSとは
QCDSとは、製品の評価における指標のひとつです。
クオリティ・コスト・デリバリー・サポートという4つの項目について他の商品と比較し品質管理をすすめると、売り上げアップや顧客満足度の向上につながるとされています。
QCDSの意味は次の通り。
- Q : Quality (クオリティ) … 品質が保たれているか
- C : Cost (コスト) … 価格が適正か
- D : Delivery (デリバリー) … 納期が守れているか
- S : Servise (サービス) … 顧客へのサービスやサポートがあるか
※Sを抜くと生産管理において重要な3つの要素の「QCD」となります
もともとQCDSは製造業で生まれた考え方ですが、サービス業や建設業、システム開発業にも浸透し、今ではビジネス全般で使われるフレームワークとなっています。
QCDSはQCDの派生語
製造業の現場で生まれたQCD(品質・コスト・納期)に「サービス・サポート」を追加した「QCDS」。 企業は自社の利益を追求するだけでなく、消費者や従業員の安全、環境に配慮することが求められるようになりました。 そうした時代の変化に合わせて、次のようなQCDの派生型も生まれています。
- QCDF : QCD + Flexibility(柔軟性)
- QCDSM: QCD + Safety(安全)+ Moral(やる気)
- QCDDM: QCD + Development(開発・発展)+ Management(経営管理)
- QCDSE: QCD + Safety(安全)+ Environment(環境)
- QCDR : QCD + Risk(リスク)
- SQCD : Safety(安全)+ QCD ...建設業でよく使われる
なぜ優先順位があるのか
QCDやその派生型のフレームワークは、優先されるべき要素の順番に頭文字は並んでいます。 QCDS管理の中で最も重要視されているのは「品質」であることがわかります。
製品の「品質」「価格」「納期」「サポート」という各要素は互いに影響を与え、トレードオフの関係があるとされています。 例えばシステム開発プロジェクトで品質をとことん追求すると、完成が遅れコストもはね上がる結果に。
しかし完成したシステムが一定の品質基準をクリアしていなければ顧客に不利益を与え、対応のため納期は遅延し、企業の信頼が失墜してしまう可能性が高まります。
QCDS管理では、以下のポイントに気をつけて品質管理をすすめることが大切なのです。
- トレードオフが発生した時の優先順位を定める
- それぞれの項目に定量の目標値を定めてバランスが偏らないようにする
QCDSを向上させる方法とは
これまで品質とコスト、納期のバランスを経営課題としている企業の声をお伺いしてきました。 在庫管理システムでバランスよくQCDSを向上させることができます。
在庫管理で品質(Quality)改善
製品の在庫量を把握することで適切な生産管理を立てることができます。 生産から出荷のリードタイムの短縮で品質劣化のリスクを抑えることが可能です。
在庫管理でコスト(Cost)改善
在庫管理で無駄な発注を抑えることができます。 余剰在庫を持たないことによって保管費や人件費を削減することが可能です。
在庫管理で納期の管理(Delivery)改善
在庫管理によって原料や製品の品切れを未然に防ぐことができます。 調達リードタイム、生産リードタイムを短縮することが可能です。
在庫管理システムでサービス(Servise)改善
在庫管理システムの導入で、人の手で行なっていた在庫管理業務を自動化することが可能です。 在庫管理に取られていた労力を顧客サポートやサービスに振り分けることができます。
QCDSを向上させるIoTシステムとは
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。