在庫管理術
SaaS型の在庫管理【Sler型との違い・特徴やメリット】

この記事では、SaaS型在庫管理の特徴や、従来のソフトウェアやSler型在庫管理との違い、そしてその利点についてわかりやすく説明します。
SaaS型の在庫管理とは【そもそもSaaSとは?】
SaaS(読み方:サースまたはサーズ)とは「Software as a Service」の略で、クラウド上にあるソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスのことです。
従来、在庫管理システムは、CD-ROMなどパッケージとしてライセンス販売されている専用のソフトウェアを購入したり、パソコンにインストールして利用する形式でした。
これに対し、SaaS型の在庫管理は、クラウドサービスを提供する事業者がソフトウェアを稼働させ、インターネット経由でユーザーがそれにアクセスすることによって利用できる在庫管理の方法やシステムです。
SaaS型在庫管理とSIer型在庫管理の違い
SIer型在庫管理とは
SIer型とはシステムインテグレーター「SIer」(エスアイヤー)が、企業の要件をヒアリングしてスクラッチ開発 もしくはパッケージソフトのカスタマイズを行い、主にオンプレミス(社内サーバー)やプライベートクラウド上で運用する在庫管理システムです。
ハード購入・環境構築・個別開発・保守運用までをワンストップで請け負うため、「フルオーダーメイド型」と呼ばれることもあります。
下記の要件に当てはまる場合、SaaS型よりもSIer型在庫管理の方が適しています。
- 業務プロセスが独特でパッケージに合わない
- 社内システムと密結合が必要
- 長期的に自社仕様を保持したい
SaaS型の在庫管理の特徴とメリット
SaaS型の在庫管理の特徴とメリットを具体的にご紹介します。
インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能
インターネット経由でどこからでもアクセスできるため、会社にいなくても外出先でもサービスを利用できます。
在庫状況がリアルタイムで確認できる
在庫のデータをクラウド上で管理できるため、利用者全員がリアルタイムに在庫状況を把握できます。これまで在庫管理担当者だけしか把握できなかった情報も見える化・共有が可能に。
随時機能がアップデートされる
サービスを提供している会社が新たな機能やサービスを開発・提供する場合、アップデートを行ってくれるため、ユーザーは開発のコストをかけることなく常に最新のシステムを利用することができます。
サーバー管理を自社で行う必要がない
自社でサーバーを用意、人材を配置して保守運用するコストがかかりません。
SaaS×IoTで実在庫を見える化!「スマートマットクラウド」
現場のあらゆるモノをクラウドネイティブIoTで見える化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、在庫管理、棚卸の自動化が可能になります。
重量計測のため、数えにくい液体・粉末形状の資材や、管理の難しい仕掛品も正確に計測。倉庫や各拠点の点在している在庫、冷蔵庫やラックの中など、見えない場所の在庫も遠隔から一元管理します。
また、スマートマットクラウドは、先に説明したクラウドネイティブ(初めからクラウド上での利用が前提に拡張性や柔軟性の高いシステム構造になっている)のSaaS型在庫管理です。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です。
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。