在庫管理術
SPD業務とは?業務範囲と導入メリットと注意点を解説

SPDとは、医療現場で必要な物品を一括管理し、コスト削減や業務効率化、医療安全を高める仕組みです。本記事ではSPDシステムの導入メリット・注意点・運用ノウハウを詳しく解説し、最適な導入のヒントを提供します。
SPDとは?【意味・定義】
「SPD(Supply Processing and Distribution)」とは、医療現場で使用される医療材料や医薬品、医療機器などを一括管理し、必要なタイミングで適切な物品を効率的に供給する仕組みや体制を指します。
病院やクリニックの在庫管理をはじめ、調達・保管・配送・滅菌などのプロセス全般を統合的に管理することで、コスト削減や業務効率化、さらには医療安全の向上のメリットが期待できます。
SPDを導入することで、医療従事者が煩雑な管理業務から解放され、本来の医療行為に専念できる環境を整えることができます。
SPD(読み方:エスピーディー)は、「Supply(供給)」、「Processing(加工)」、「Distribution(分配)」の頭文字を取った医療用語で、「院内物流管理」や「医療材料物流管理」業務とも呼ばれています。
SPD業務の業務範囲は?
SPDは医療材料や医療機器を調達・保管・供給するための包括的な管理体制で、その業務は多岐にわたります。ここではSPDがカバーできる主な範囲と具体的な業務内容を解説します。
調達・購買管理
医療材料や医薬品、医療機器の選定・発注
必要な物品を最適な価格・タイミングで購入し、無駄なコストや在庫を削減します。
サプライヤーとの交渉・管理
取引条件や納期、品質などを管理し、安定的に物品を供給できる体制を整えます。
在庫管理・保管
在庫状況のモニタリング
使用頻度や消費ペースをデータで可視化し、適正在庫を維持します。
保管場所の管理・最適化
倉庫や院内各部署の保管スペースを効率的に使い、必要な物品をすぐ取り出せる環境を整備します。
滅菌・洗浄・メンテナンス
医療器材の滅菌・洗浄プロセス
手術器具などの再生処理を一定の基準で行い、院内感染や医療事故を防止します。
器材メンテナンス・保守
定期点検や修理手配を実施し、器材の品質と安全性を保ちます。
院内物流・供給
必要なタイミングで必要な場所へ供給
手術室や病棟など、各部署が求める物品を適時に届けることで、医療従事者が本来の業務に集中できるようサポートします。
物流経路の見直し・最適化
動線設計やロケーション管理を徹底し、無駄な移動や時間ロスを最小化します。
使用実績管理・コスト分析
使用量のトラッキング
どの部署が、どのタイミングで、どれだけの物品を使用しているかを把握し、データを蓄積します。
コスト分析と改善提案
データをもとに、過剰在庫や購買コストを見直し、継続的な経費削減と運用改善を図ります。
リスク管理・コンプライアンス対応
医療安全の確保
有効期限切れ品の管理や医療廃棄物の適切な処理など、事故や院内感染のリスクを低減します。
法規制や基準への対応
医薬品医療機器等法(薬機法)や各種ガイドラインに準拠し、常に安全かつ適正な運用を行います。
SPD業務で求められる資質
SPDは大変?医療資格や課題は?
SPD業務は業務範囲も広く、管理する業務も多岐にわたるため、「大変だ」という現場の声を多く聞きます。
SPD業務に携わるには特別に資格取得の必要は義務付けられていませんが、医療材料費の削減を実現し、医療に専念できる環境を作るという責任のある仕事であり、人命にも関わる医療現場を支える仕事ですので、医療に関する知識や医師や看護の現場への配慮も必要とされます。
また、新しい医療機器や医薬品の導入を提案するのも重要な業務であり、各メーカーの担当者とやり取りするため、コミュニケーション能力や交渉力も求められます。
SPD運用のメリット
SPDを運用すると、次のようなメリットがあります。
在庫コストの削減
SPDでは、医療材料や医療機器などの在庫状況を一元管理します。過剰在庫や重複発注を防ぐことで、不要な購買コストの発生を抑えられます。また、在庫回転率が向上し、限りある保管スペースの有効活用にもつながります。
スタッフの業務効率化
各部署が必要な物品を必要なタイミングで受け取れる環境を構築するため、スタッフが煩雑な管理作業に追われる時間が減少します。物品の所在や有効期限の把握などもシステムで自動化でき、医療従事者が本来の仕事であるケアや診療に集中しやすくなります。
医療安全の向上
滅菌や洗浄プロセスの一元化により、医療器材の品質管理を徹底できます。有効期限切れや変質した製品の紛れ込みを防ぐ仕組みが整うため、患者さんの安全性が高まるだけでなく、医療事故リスクの低減にも寄与します。
業務の標準化・属人化の防止
個人の経験や勘に頼らず、院内の物品管理が統一されたルールに基づいて行われるようになります。誰が担当しても同じ品質で作業が進められるため、スタッフの長期休暇や異動が発生しても現場に混乱が起きにくくなります。
データ活用による継続的改善
システムによって取得した消費量や使用実績などのデータを分析することで、さらなるコスト削減や運用効率化のアイデアを得られます。購買計画や補充頻度の最適化など、現場の実態に即した改善策を継続的に実施しやすい点も大きな利点です。
SPD業務の運用方法
医療の現場で行われているSPD業務の運用方法には、主に病院自身での運用とspd業者・メーカーや卸などの外部委託による2つがあり、さらに外部委託にも2種類と大きく分けて3つの方法があります。
SPDシステムを導入し管理を自院で運用
業務運用のためのスタッフとSPDシステムを自院で管理する必要があるため、人手不足による人員確保の問題や管理するためのスキルが必要になるという課題があります。
また院内にSPD用の在庫スペース、納品検収、部署への補充のための作業スペースの確保が必要になります。
SPDシステムを導入し管理を自院で運用
物品管理のみを外部のSPD業者に委託し、購買(調達)は自院で行う方法です。自院で運用と同様にスペースの確保の問題や運用中の在庫は自院買い取りとなります。
外部業者に委託
物品管理と購買(調達)業務を1社にまとめて委託する一括供給型の方法です。病院スタッフの業務負荷低減や在庫負担の大幅な軽減ができます。
SPD業務を運用するデメリット
初期投資・維持コストの負担
高度なシステム導入や設備投資が必要となる場合、導入時のコストが大きくなるだけでなく、システム保守やアップデートにかかる維持費も発生します。病院の規模に合ったシステムを選定し、段階的導入を検討する必要があります。
システム・運用定着までの負荷
新しい仕組みやルールを導入すると、現場スタッフの負担が一時的に増え、混乱が生じることがあります。導入後すぐに期待した成果が出ない場合、モチベーションの低下や現場の反発を招く可能性があります。 十分な研修期間を確保することが求められます。
システム障害・データトラブルのリスク
SPDは在庫管理や医療材料供給などの中核業務を担うため、ひとたびシステム障害が起こると医療現場に大きな支障をきたします。また、他システムとの連携不備やデータ不整合が生じると、院内業務全体が混乱するリスクがあります。 ベンダーとの契約でサポート体制や障害対応を明確化し、定期的にバックアップを取得できる体制を構築しておく必要があります。
外部依存度の高まり
SPDシステムや外部業者のサービスを導入すると、システム障害時に自院だけでは問題が解決しく、復旧までに時間を要する場合があります。契約内容やサポート範囲をよく確認し、自院の運用方針との整合性を慎重に検討する必要があります。
SPD業務を手軽に効率化!「スマートマットクラウド」
SPDは、医療材料の在庫管理や院内物流を効率化し、コスト削減や医療安全に寄与する重要な仕組みです。しかし、導入や運用に対するコスト面・負担面の懸念がハードルとなり、実際に踏み切れない病院・クリニックも存在します。
そんな課題を解消するソリューションとして、重量IoTを活用した「スマートマットクラウド」が注目されています。物品を置くだけでリアルタイム在庫把握と自動発注が可能になり、現場の手間を最小限に抑えながらSPDのメリットを享受できる点が魅力です。
これからSPDを検討する医療機関にとって、スマートマットクラウドは導入のハードルを下げ、より手軽に在庫管理のDXを実現する選択肢となるでしょう。
重量IoTを使った在庫管理の自動化の仕組みをくわしくみる>>
さまざまな自動発注に対応
「スマートマットクラウド」は、メール・FAXに加え、医薬品やディスポーザブル製品の受発注などに広く使われている標準商品コード「メディコード」を使ったAPI連携により、貴院で現在お取引のある主要ディーラーに対し自動で発注を行うことができます。
サイズ豊富なスマートマット
倉庫室のラック上、診療エリア備え付けの棚の中、引き出しの中、貴院のスペースや使用状況、導線に合わせた設置が可能です。
スマートマットクラウド導入でSPD業務の効率化に成功した事例
実際にスマートマットクラウドをご利用いただいている事業者さまの事例をもとに、導入による効果をまとめました。
- 歯科医院
- 現場スタッフにとって負担になっていた在庫チェック業務を軽減できた
- 在庫が切れそうなときに系列クリニック間を移動してやりくりすることがなくなった
- 訪問診療の合間などすきま時間を使って、出先から院内の在庫を確認できる
- 皮膚科クリニック
- スタッフが治療や受付といった業務に時間を割けるようになった
- 在庫変動を分析して、動きの少ない商品と新商品を入れ替えることができた
- 病院
- 倉庫室まで行かなくても遠隔で商品在庫の数量が把握できる
- 医療用消耗品と同じシステムでコピー用紙等の備品も一元管理が可能
この記事を書いた人

スマートマットクラウド 医療メディア編集部
医師をはじめとする医療従事者、医療業界の課題に精通している日本最大級の医療情報専門サイト 「m3.com」出身のライターが、医療業界の課題から業務効率化・DX推進までわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。