在庫管理術
在庫とは【定義・会計・在庫の種類と分類・保管場所と保管方法・在庫管理とその課題】

この記事では、在庫の定義から会計、流通、小売業や製造業における在庫の種類・分類、保管場所・保管方法、さらには「在庫品」とは何かといった基礎知識をわかりやすく解説します。
さらに、企業経営に欠かせない在庫管理の課題と、その課題を解決する手段として注目されている最新のIoT機器についてもあわせてご紹介します。
在庫とは【定義・意味】
在庫の定義
在庫(英語:stockまたはinventory)とは、在庫とは、企業が商品や製品を加工または販売する目的で、一時的に保管している資産を指します。
たとえば、製造業であれば原材料や部品、流通・小売業であれば仕入れた商品が該当します。
在庫の範囲
一般的な会計の考え方では、顧客への販売を予定していない事務用消耗品や日常業務で使う備品は、在庫つまり棚卸資産には含めないのが原則です。
ただし例外として、実際に製造や販売工程に直接使われる包装材や梱包材消耗品などは在庫として計上することがあります。
会計における在庫の重要性
在庫は、期末に会社の棚卸資産となり、貸借対照表*上では資産として計上されます。
そのため販売不可能な在庫が増えると現金化が進まず、キャッシュフローが悪化する可能性があります。
このため、企業は過剰在庫を避ける傾向があります。過剰在庫を恐れるあまり、逆に欠品を引き起こし、販売機会を逃して利益が減少することもあります。
在庫管理では需要と供給のバランスを把握した上で、在庫の量を適正に維持することが最重要課題となります。
*貸借対照表:決算日時点の財政状態を表す書類
流通・小売業の在庫と製造業の在庫とは
在庫とは、わかりやすく簡単に言うと、販売のために仕入れた商品で、まだ販売されていない状態で倉庫などに保管されているものです。販売のために仕入れた在庫は、流通・小売業でいう商品に相当します。
一方、製造業には、完成品だけでなく、製造のためこれから使用する原材料や生産途中の状態である仕掛品の在庫があります。
つまり、製造業では、生産済みで販売できる状態だがまだ販売されていない製品(製造業では、商品を製品と呼ぶ。流通・小売業における商品に該当)と原材料や部品、仕掛品の在庫があるということになります。
在庫の種類・分類
一般的に使用され、耳にすることの多い在庫の種類や分類をまとめてみます。
- 製品在庫・商品在庫
販売されるのを待っているもの。小売・流通業では「商品在庫」と呼びます。すでに完成済みのため、完成在庫と呼ばれることも。いわゆる「在庫あり」とは、商品や製品とは、取り寄せ品など注文できる商品を指します。 - 半製品在庫(仕掛在庫)
生産工程の途中に存在するもの。仕掛在庫や中間在庫とも呼びます。 - 原料在庫
原材料や資材として用意されているもの。 - 部品在庫
ネジやナットなど、すぐに使える1つの製品の部品の在庫のこと。 - 営業在庫
営業を行うために欠かせない商材・資材などの在庫のこと。医療業界ならマスク、手袋などオフィスならコピー用紙や文具類など、美容業界ではシャンプーやカラー剤、ホテル業界ではリネン類等いわゆる消耗品。 - 店頭在庫
店頭に陳列されるなどして保有されている状態、またはその商品そのものを指します。 - 部品・液体・粉物・廃棄物・危険物など
このように小売・流通業、製造業、アパレル、医療、オフィスでは、さまざまな種類の在庫を抱え、その管理を正確かつ効率良く行う必要があります。
在庫の保管場所・保管方法
在庫は、以下のような場所で保管されることが多く、保管方法や保管場所も業界や企業ごとにさまざまです。
決められた倉庫や冷蔵庫などを確保して、そこに保管することが多いのが一般的ですが、
- 倉庫や冷蔵庫代のコストがかかる
- 倉庫や冷蔵庫までいちいち行くのが面倒
- 倉庫を用意するほど大量に在庫を抱えない
などの理由で、保管場所を設けずに、工場や作業場、店舗やオフィスの一角に在庫を置いているということもあります。
また、保管方法も段ボールに入れた状態、パレットに載せたりケースに入れた状態、袋詰めの状態など在庫の種類によってもまちまち。
業種や扱う在庫の種類、企業の予算や人材などを把握した上で、在庫の保管場所や保管方法をきちんと整備し、効果的な在庫管理を行うことは次のようなメリットがあります。
- 生産性の向上
- 廃棄ロスの削減
- 品質の安定
- 人件費の削減や光熱費、保管コスト削減
- キャッシュフローの安定
- 顧客満足度アップ
在庫の保管場所の管理方法「ロケーション管理」の記事もチェック>>
在庫品とは?
在庫品とは、自社資産として在庫管理する対象の商品や部材などの品目のことです。
欠品、在庫切れにならないように、自社内や倉庫などに一定の数量を確保しておきたいものや、受注があった際に商品を取り寄せるもののことで、適切に在庫管理を行う必要があります。
在庫管理とは
在庫管理とは、商品を必要な時に必要な分だけ供給できるように、商品・資材・原材料の在庫数や状態を適正な水準に保つ活動のことをいいます。
在庫管理の目的は以下の2点です。
- 適正な在庫を持って顧客に商品を提供できるようにする
- 在庫の無駄を無くして利益を最大化する
在庫管理は商品を求めている顧客や企業の健全な経営のために必要不可欠な業務です。
在庫管理の課題
在庫管理に関する課題は多くの現場で指摘されています。
在庫管理には、手動管理ゆえにミスが多いことや、人手不足で十分に管理が行き届かないことなど、多くの現場が抱える問題があります。さらに、適正在庫を把握できない結果、余剰在庫や欠品が生じてしまうケースも少なくありません。
また、在庫管理システムを導入してもコストがかさむ場合や、ハンディターミナルやRFIDを取り入れたことで、かえって作業工程が増えて以前より手間がかかることも課題として挙げられます。
重量でリアルタイム在庫を自動計測できるスマートマットの活用
在庫管理における最大の課題の一つは、「正確な数量の把握」です。手作業やバーコード読み取り、RFIDタグの取り付けなど、管理担当者が日々煩雑な作業を行っている現場も少なくありません。
こうした課題を解決する方法として、近年注目されているのがスマートマットと呼ばれるIoT機器を使った在庫管理です。
スマートマットクラウドとは?
スマートマットとは、マットやパレットのような形状の計測デバイスで、載せたものの重量をセンサーでリアルタイムに検知し、そのデータをクラウド上に送信する仕組みを持つIoT機器です。計測された重量データをもとに、在庫の残量や使用量を自動的に算出できます。
在庫管理は企業の利益や顧客満足度を直接左右する重要な業務です。手作業によるミスや手間、在庫数量の把握タイミングの遅れなどに悩んでいる現場は少なくありません。
スマートマットをはじめとするIoT機器の活用で、より正確で効率の良い在庫管理を実現し、過剰在庫や欠品リスクの低減、コスト削減にもつなげることができます。
スマートマットクラウドのメリット
-
自動化による業務効率化
従来、人が目視やハンディターミナルなどで確認していた作業を、スマートマットに置くだけで自動的に計測できます。棚卸し作業の手間やミスを大幅に削減可能です。 -
リアルタイムで在庫数を把握
重量の変化を随時モニタリングできるため、在庫がどのタイミングで減少しているのかを正確に把握できます。これにより、欠品や過剰在庫のリスクを抑え、適正在庫を維持しやすくなります。 -
遠隔監視が可能
センサーで取得したデータはクラウドに蓄積されるので、拠点が離れていてもパソコンやスマートフォンから在庫状況をいつでも確認できます。管理者や経営者が外出先でも在庫数をチェックし、素早く意思決定できるのも大きな利点です。 -
多様な用途への対応
部品や原材料、液体や粉末などの計測がしづらい在庫も、重量計測であれば一括管理しやすくなります。適用可能な商品・資材の幅が広いことも魅力の一つです。
スマートマットを導入する際のポイント
-
管理在庫・スマートマット台数の決定
在庫の使用頻度や重要度によって、スマートマットで管理するかどうか決定します。小型部品と大型商品では必要スペックが異なり、置き場所や導入枚数など事前の検討が重要です。スマートマットクラウドの導入にあたっては各専門スタッフがサポートいたします。 -
コストと導入規模
導入にかかる初期費用や運用コストを試算し、ROI(投資対効果)が見合うかどうか判断することが大切です。小規模な在庫管理から始め、徐々に拡大していく企業も増えています。 -
既存システムとの連携
スマートマットが取得したデータを、在庫管理システムやERPと連動させることで、より効率的な管理体制を構築できます。API連携やCSV出力など、機器側の対応状況を確認しましょう。
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。