在庫管理術
整理整頓|2S活動の目的と効果とは?定着のポイントを解説
整理整頓とは
整理整頓とは、在庫管理を正しく実施するための前準備となる5つの活動「5S」のうち、最初の2つの活動をさします。
「整理」と「整頓」は混同されやすい言葉ですが、次のように定義できます。
- 整理:要るものと要らないものを分別し、要らないものを捨てること
- 整頓:要るものを取り出しやすく戻しやすい場所に置き、必要な時に取り出せる状態に保つこと
整理・整頓・清掃・清潔・躾からなる5Sは、製造業を中心に多くの企業が組織全体で取りくんでいる活動。特に「トヨタ式5S」で有名なトヨタは、現場が整理と整頓を徹底して行うことで知られています。
まず「整理・整頓」からなる2Sの徹底からはじめることが5S活動を成功させるカギとなります。
整理・整頓の目的
掃除をしたり見た目を整えたりすることだけが整理・整頓の目的ではありません。
作業を進める実行者が正しく目的を理解し、それを社内で共有できているかどうかで、5Sが成功するかどうかが決まります。
整理の目的
整理の目的とは、物を減らしてスペースを作ることにあります。
整理が確実にできていないと、次のステップである整頓に進むことができません。
5Sの最初に整理が来るのは、整理以降の活動を手戻りなくスムーズに行うという理由があります。
整頓の目的
整頓の目的とは、使いやすい場所に物を配置することです。
スペースを片付けるだけでなく、「いつどこで使うのか」を考え、出し入れのしやすさ、作業導線を考慮してものの置き場を決定していきます。
整理整頓の効果
整理整頓には次のような経営上のメリットがあるからです。
- 無駄な時間の削減:ものを探したり、取り出す時に別のものを移動させたりする時間のムダがなくなる
- 無駄なコストの排除:紛失で同じものを購入する費用、探し物にかけていた時間の人件費、余分な在庫の保管コストを削減できる
- 安全性の確率:異常に気がつきやすくなり、事故や盗難の防止につながる
- 集中力向上:自分の仕事に集中しやすい環境になり、仕事の質の向上が見込める
製造業に限らず、多くの企業が整理・整頓に取り組む理由がここにあります。
整理整頓の方法
整理は、次のような段階を踏んでおこないます。
- 要る・要らないの判断基準を明確にする
- 要るものと要らないものを分別する
- 要らないものを捨てる
整頓の方法は、定位・定品・定量からなる3定の考え方を基本に進めていきます。
- 定位・・・置く場所を定める
- 定品・・・置くものを定める
- 定量・・・置く量を定める
使用頻度が低い備品は、全体の数を減らし共有にすることも検討します。そのためにも誰でも物置場所を把握できるようにラベルを使って見える化することが欠かせません。
→整頓の基本となる3定の詳しい記事はこちら
整理・整頓を定着させるポイント
5S活動の中では、比較的実行しやすいと言われる整理・整頓。
しかし
・これまでの習慣は変えにくい
・物を捨てることに抵抗がある
という人間の心理が邪魔をし、「社内になかなか整理・整頓の意識が広まらない」、という声をよく耳にします。
整理・整頓を定着させるポイントを以下にまとめました。
▼整理整頓のポイント
- 作業担当者と責任者を決める
- チェック項目を決め、定期的に実施できているかチェックする
- 整理整頓を実施する日を決め、社内のスケジュールに組み込む
置くだけで整理整頓を可能にする在庫管理IoT
整理整頓は在庫管理の基本となる活動で、在庫管理に課題を持っている企業の多くが5S活動に真剣に取り組んでいます。
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。