在庫管理術
SKUの意味や区分方法とは?最適な管理方法もご紹介
この記事では、SKUの意味や考え方、商品アイテムとの違い、SKUの管理について内容別や単位別に区別する方法を解説します。
またSKUの管理に最適な在庫管理システムをご紹介しているので、SKU管理に課題感をお持ちの方はぜひご一読ください。
SKUとは?わかりやすく説明
SKUとは、英語の「stock keeping unit」の略で、意味を直訳すると「在庫管理単位」。在庫管理においては、「種類」や「アイテム」より厳密に扱う細分化された最小単位です。
具体的には同じ商品・製品でも、さらにデザインや柄・サイズ・色で分類でき、それぞれにSKUが定まります。このSKUは種類やアイテムとは別物です。また商品の入り目の違いでもSKUは区分され、例えばビールの箱売りかバラ売りかでもSKUは異なります。
SKUは食品やアパレル、化粧品、家電をはじめさまざま物販・小売・物流現場の在庫管理や受発注業務において、より商品の内容を厳密に表す最小単位として扱われています。
SKUの基本の考え方
わかりやすく言うと、SKUはこれ以上、商品を同じ種類には分けられないという、考え方です。これに基づいて同じ商品特性を分類するため、同じ銘柄・デザインの「Tシャツ」に分類される商品アイテムでも、さらにカラー・サイズに区分されます。
食品では例えば、同じ製造元・銘柄の「味醂」であっても500ml容量と2L容量の商品があればSKUは2つに区分されます。
SKUの数え方
SKUの数え方は下図のように、
3つの柄で3サイズ(S、M、L)を展開する商品のSKUは「9」となります。
SKUと商品アイテム・カテゴリーの違いとは
商品を扱う場合のアイテムとは、同様の商品特性を持つ商品単位のこと。この場合、サイズや色・入り目が異なっても同じ商品アイテムとして管理され、在庫管理や物流では「集合単位」として扱われます。
一方でSKUは前述の通り、同じ商品特性であっても内容をさらに細分化し、入り目の違いやサイズ・デザイン・数の違いなど、アイテムより細かい商品単位で管理します。
一見、同じような意味合いのようですが、「アイテム数=SKU数」ではないことを覚えておきましょう。
SKUの区分・管理方法
近年、消費者のニーズが多様化していくことに伴い、商品も多様化し、少量多品種の傾向が高まっています。このような背景から在庫管理もこれまで以上に正確かつ多品種管理に適する、「SKUの管理」が重要となりつつあります。
ただしSKUの管理は、各企業が個々に商品管理をスムーズに行えるよう設定するため、必要がなければサイズ・カラーを区別せずにSKUを設定するケースも。ただし一般的に以下の単位や内容別に、SKUを区別して管理した方が良いとされています。
- 商品名、ブランド名の単位が異なる
(※ 同じ農場の同じ収穫物でもブランド規格に該当するかどうかなど) - 商品特性は同じだが内容が異なる
(※ 希望小売価格、色、サイズ、原材料、販売数量など) - 商品の正味量・内容量の単位が異なる
- パッケージの内容が異なる
(※ 袋物、箱物、缶詰、瓶詰) - 販売単位が異なる場合
(※ バラ売り、5個入り、10個入りなど数量違い) - セット商品の内容が異なる
(※ 価格や中身・組み合わせ・数が異なる)
SKU管理を行うには適した区別方法やそれに応じた管理形態が必要となってきます。このようにアイテムごとではなくSKU単位で管理をすることを、SKU管理もしくは単品管理と言います。
またSKUとJANコードは同義ではありませんが、SKUごとにJANコードがあると考えてよいでしょう※1。SKUごとにほぼJANコードが登録されていると想定できるためです。また入り目が異なるSKU単位や、物流で扱うようなパレット単位の数量であればITFコードというコードで区別されるケースもあります。
※1:全ての業種・商品がJANコードを取得しているわけではない。
SKU管理に最適な管理システム
*SMCとは弊社の在庫管理システム「スマートマットクラウド」の略
SKUの在庫管理におすすめなのは、現場のあらゆるモノをIoT重量計(スマートマット/マット)により見える化し、在庫の重さを検知することで在庫を管理するシステム「スマートマットクラウド」。
1SKU=1マットを利用すれば、膨大なSKU管理にも有利。管理画面を開けばひと目でどのSKUがどれくらいあるのかリアルタイム在庫が分かるため、わざわざ倉庫や保管場所・バックヤードに足を運んで膨大なSKUから「何が・どれだけ」を確認する必要はもうありません。
さらにSMCを使えば、簡単に在庫管理・在庫発注の自動化が可能です。自動発注は定期発注方式・定量発注方式の双方に対応できます。
IoT重量計であるスマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理・個数や割合を算出し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
自動発注とはどのように行う?
納品リードタイムや安全在庫を考慮して予め発注点となる「閾値」を設定できます。閾値を下回れば、自動でSMCが発注。発注先の形式に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です。
自動発注を利用しない場合は手動発注への切り替えも可能。その場合は、閾値を下回れば「発注アラート」が送信されます。
適正在庫に貢献し、キャッシュに寄与
発注や消費の推移を把握できるグラフを単純な操作で作成可能。推移グラフにより適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進。不動在庫や過剰在庫を抑え、キャッシュの正常化にも寄与します。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開も豊富。厚みもなくケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能で、A6、A5サイズは小ラックや引き出しにも設置できます。さらにマルチマット使用で数百kg以上の重量物にも対応可能です。
API・Webhook・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
この記事を書いた人
スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。