在庫管理術
コールドチェーン|低温物流とは?コールドチェーンの仕組み、メリットや課題の解決法を紹介
コールドチェーンとは
コールドチェーンとは、低温管理が必要な製品を、低温を維持しながら生産から消費まで流通させる仕組みのことです。
温度変化に敏感な製品の品質が、生産、在庫管理、輸送、販売の過程で損なわれないように守るのがコールドチェーンの目的です。
低温ロジスティック、もしくは生鮮サプライチェーンマネジメントとも呼びます。
コールドチェーンの対象となる製品は次のようなものがあります。
●コールドチェーン対象の在庫
- 食品(冷凍食品・生鮮食品・水産物)
- 医薬品
- ワクチン
最近では新型コロナウィルスのワクチンが低温輸送が必要であることがニュースに取り上げられました。各地で温度管理の不備によってワクチンの廃棄が発生してしまったことも話題になりましたが、コールドチェーンでは途切れることなく、一定の温度が保たれる必要があります。
この記事ではコールドチェーンが私たちにもたらすメリットや、物流が直面している課題、コールドチェーンの課題を解決するIoT技術を紹介します。
コールドチェーンのメリット
コールドチェーンが整備されたことにより、私たちにもたらされたメリットについて説明します。
- 鮮度を保つ:常温輸送にくらべて、製品の品質が劣化しにくい
- 保存期間を長くする:保存期間を延ばし、長期間の販売を可能にする
- 廃棄ロスを減らす:流通過程で製品の品質が保たれるようになり、変質や腐敗により廃棄される製品量が減少する
- 広域輸送を拡大する:保存期間が長くなったことにより、これまで販売が難しかった遠隔地や海外まで販路を拡大できる
- 医療インフラを整える:都市部から離れた場所でも必要な医療を受けられる
コールドチェーンの課題
消費者にとってはメリットの大きいコールドチェーンですが、物流を担う企業にとってさまざまな課題があります。今回は在庫管理のプロセスで発生する課題を調べてみました。
コストがかかる
コールドチェーンを実施するには保存倉庫、冷蔵・冷凍車、保冷箱を確保するため、費用がかかります。
またコールドチェーンの対象となる製品の需要が拡大しているため、冷蔵・冷凍設備が全国的に不足しているという問題もあります。
技術・知識が必要になる
徹底した温度管理には、保管や輸送に携わる人に技術や知識が必要になります。例えば青果の場合、出荷の前に青果を低温処理する予冷をおこなうことで、品質が落ちにくくなります。
また切れ目なく低温管理を保つには、製品に関わる人全てに高い意識を持つことが求められています。
管理する人間に負担がかかる
製品に管理に低温の中での作業は、人間の体には大きな負担となります。ちょっとした気の緩みや人為的ミスで、商品廃棄につながることが多いため、精神的な負担もかかりやすいと言えます。
目が届きにくく管理が難しくなる
温度管理に必要な冷蔵室・冷凍室は、基本的に扉があり、在庫に対して人の目が届きにくいという特徴があります。ドアの開け閉めで室温が上がりやすいため、品質に影響が出ることもあります。
また使用環境条件に制限があり、常温環境と同じ在庫管理システムが使えないこともあります。
コールドチェーンの課題を解決するIoT
コールドチェーンの在庫管理の課題を解決するために、有効なのがIoTツールです。
温度や湿度、重量、明るさといった情報を計測し数値化するセンシング技術がIoTには搭載されています。
またIoTは離れた場所から計測や操作を可能にするのも得意としています。
コールドチェーンが必要な在庫管理に役立つ重量IoTを紹介します。
冷蔵室・冷凍室に対応!スマートマットクラウドで在庫管理
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。