在庫管理術
リードタイム×物流|リードタイムの種類や数え方と短縮の方法
物流におけるリードタイムとは
リードタイムとは、英語の「lead time=生産期間」から生まれたカタカナ語です。工程の始まりから終わりまでの所要期間を意味し、業種によってその対象となる工程、概念は異なります。
そして、物流におけるリードタイムとは、商品・サービスを発注してから納品されるまでの生産や輸送にかかる時間や日数を意味し、物流の効率化を達成する上で業務の障害や問題となる部分を発見・改善するために重要視されています。
また、適正在庫を維持し、キャッシュフローの悪化や機会損失を防ぐためにもリードタイムの管理は欠かせません。
この記事では、物流におけるリードタイムの種類や計算方法、サイクルタイム・タクトタイムの違い、リードタイムのメリットやデメリット、短縮方法などをわかりやすく解説していきます。
リードタイムの種類
リードタイムには以下のような種類があります。
- 開発リードタイム
商品の企画をもとに、商品を製造から出荷までのプランを立てる期間 - 調達リードタイム
原料などの購買品の購買オーダーを出してから、受領するまでの時間 - 生産リードタイム
生産オーダーを受領してから、工場から出荷するまでの時間 - 配送リードタイム
商品が生産されてから、受注先に納品するまでの期間。出荷リードタイムや物流リードタイムとも呼ばれる - 購買リードタイム
商品の発注から納入品が在庫として管理されるまでの期間。3つのリードタイム(納品リードタイム・受入リードタイム・検査リードタイム)により構成される - 納品リードタイム
業者に発注してから納入までの期間。調達リードタイム・生産リードタイム・配送リードタイムを合わせたリードタイムの総称
リードタイムの数え方と計算方法
リードタイムは通常、日数で数えます。発注日から納品までの期間で、休業日も含めずに、営業日だけの日数で計算されます。
そして、リードタイムの計算方法には大きく分けて以下の2つがあります。
-
①固定リードタイム計算
- 固定リードタイム計算→予定開始日=納期-(リードタイム+安全リードタイム)
品目に設定したリードタイムを固定のものと考え、上記の式によりオーダーの納期から予定開始日を求める方法。
②変動リードタイム計算
- 変動リードタイム計算→予定開始日=納期-〔(待ち+段取+後処理+移動)+オーダーの所要量×1個当たりの実作業時間〕
ロットの大きさにより、リードタイムを変動させる方法。品目に設定された段取や移動などの時間は固定として考え、1個当たりの実作業時間を用いて、上記の式で求める。
リードタイムとサイクルタイム・タクトタイムの違いは
リードタイムのほかにも製造業・物流業界において知っておきたい用語に、サイクルタイムとタクトタイムがあります。それぞれをわかりやすく解説します。
- サイクルタイム = 稼働時間を生産する個数で割ったもの
1つの作業が完了してから、次の作業が完了するまでの時間。 - タクトタイム = 稼働時間を顧客や市場の必要数で割ったもの
生産工程における均等なタイミングを図るための工程作業時間。
リードタイム・サイクルタイム・タクトタイムのいずれも、生産効率を上げたり、作業時間を短縮するためにしっかり把握することが必要です。
短いリードタイムの必要性
通常、リードタイムは短い方が良いと言われています。近年はEC・ネット通販業界において、消費者の「早く商品が欲しい・受け取りたい」=「当日配送などの短いリードタイム・指定した日時の受け取り」などというニーズがますます高まっています。
リードタイムのニーズに応え、メリットを受けるために各企業や事業者は、物流センターの稼働時間の延長、在庫管理、受注、ピッキング、梱包、発送といった各作業のスピードアップのための人員や設備を整える必要性があります。
短いリードタイムのメリット
短いリードタイムのメリットを具体的に見てみると…。
- 顧客対応のスピード向上
- 顧客満足度アップ
- 機会損失の削減
- 過剰在庫の減少・適正在庫維持
- 在庫管理コストの削減
- 需給予測の精度向上
このように、短いリードタイムは、企業や業者にとって大きなメリットをもたらします。
リードタイムの短縮方法と注意点
では、リードタイムを短縮するには、実際にどのような方法があるのかを見てみましょう。
- 最新設備・システムの導入
- 人員の増加・スキルアップ
- 企業間で調整
取引先企業の原料調達に関する改善点を指摘したり、取引先企業から発注計画を提出してもらう。 - 自社で見直し
社内で改善点の作成や調達計画の見直し。 - 倉庫内での在庫管理・入庫作業・出荷作業の効率化
- 配送ネットワークの見直し
ただし、リードタイムの短縮を重要視するあまり、手抜きや人為的ミスによる品質の低下を招くこともあるので、注意が必要です。品質の低下は信頼の失墜=経営の悪化にもつながりかねません。
自社の人材の数やスキルなどをしっかりと考慮し、無理のない現実的な方法を実践することが大切です。
次の章では、リードタイムの短縮に欠かせないアイテムとして今、最も注目されているIoT機器についてわかりやすく解説していきます。
リードタイム短縮とIoT機器
新型コロナウイルス、人手不足、爆発的に増加する通販需要の拡大…といったロジスティクスの課題を克服するために注目されているのが、
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み。 - IoT(Internet of Things)
モノのインターネット化
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
リードタイム短縮サポート!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。