在庫管理術
在庫変動【在庫循環と在庫管理との関係、企業に与える影響、在庫変動の記録をサポートするIoT機器】
在庫変動とは【わかりやすく】
在庫変動(英語:Inventory fluctuation)とは、わかりやすく簡単に言うと入庫・出庫により在庫が変わり動くことです。
在庫変動の履歴をしっかり記録・把握することで、正確な在庫管理を行うことができるため、在庫管理の基本・始まりと言えます。
この記事では、在庫変動について在庫循環と在庫管理との関係、在庫変動が企業に与える影響、在庫変動の記録をサポートする今、話題のIoT機器についてわかりやすく解説していきます。
用語の解説(国民経済計算)における在庫変動と公的在庫変動とGDP(国内総支出)
在庫変動をインターネットなどで検索すると真っ先にあがってくるのが、公的在庫変動やGDP成長率に関係する在庫変動です。
参考までに内閣府が発表している「用語の解説(国民経済計算)」の在庫変動についてもご紹介します。
- 在庫は、固定資産と並ぶ生産資産の一形態であり、当期あるいはそれ以前の会計期間に出現した財貨・サービスのうち、その後の会計期間において販売、生産等のために使用することを目的として保有されるものを指す。
在庫変動は、会計期間中における在庫への繰入額から引出額を差し引き、さらに在庫品として保有中の財貨に対して当該会計期間内に生じた反復性のある損失額(通常予想される範囲の劣化、紛失等)を差し引いたフローの概念である。
在庫は、形態別としては、原材料、仕掛品、製品及び流通品の4つの形態から成る。
制度部門としては、非金融法人企業、一般政府及び家計(個人企業分)にのみ計上される。
仕掛品は、育成生物資源の仕掛品(肉用牛や民有林の立木等)
とその他の仕掛品(半製品)から成る。
また、支出側のGDPを示す主要系列表1等では、在庫変動は民間と公的に分けて表章される。
このうち、公的在庫(公的企業在庫及び一般政府在庫)の例としては、国の原油備蓄や食料安定供給特別会計(食糧管理勘定)の備蓄米、防衛装備品のうち弾薬類等が挙げられる。
在庫変動と在庫循環
在庫は、各企業の経営状態を左右するだけではなく、さらに広い意味で考えると国の景気を左右し、先行きの景気を予測する存在でもあります。
そして、景気は上り下りの変動を繰り返していますが、その理由の一つが「在庫循環」と言われています。
企業は物が売れているときは、出荷増に対応するために生産を増やし在庫を多く抱えますが、需要が減っていくと在庫過多(過剰在庫)に…。
そのため、今度は逆に生産を抑制し、在庫を減らしていきます。
-
- 景気や需要が上り調子の際には、生産を増やす=在庫過多(過剰在庫)
↓ - 景気や需要が下り調子の際には、生産を減らす=在庫不足
↓ - また生産を増やす=在庫過多(過剰在庫)
というようにこのサイクルを繰り返します。この一連のサイクル・波を「在庫循環」と呼びます。
在庫変動を把握し、現在自社の在庫循環がどのサイクル・波にあるかを見ることで、経営状態、さらには景気の動向を判断することができると言えるでしょう。
そのためには、在庫循環図(出荷と在庫の伸び率を比較することによって、景気循環を判断する図)を作って、データ化することが重要です。
在庫循環図の見方は、縦軸が出荷の伸び率(前年同月比)、横軸が在庫の伸び率(前年同月比)となります。在庫変動の4つの局面
- 景気や需要が上り調子の際には、生産を増やす=在庫過多(過剰在庫)
- 在庫減少局面
景気が回復し始め出荷が増えると、最初は生産が追いつかないため、意図せず製品在庫が減少する状態。 - 在庫積み増し局面
景気が回復し続けるもとで、企業は将来の需要増を見込んで生産を増加させ、在庫水準を引き上げるが、出荷の伸びは在庫の伸びをなお上回っている状態。 - 在庫積み上がり局面
景気が減速し始め、企業の需要予測より実際の出荷が下回る結果、在庫が積み上がり始める状態。 - 在庫調整局面
企業が減少している出荷以上に生産を縮小することにより、積み上がった在庫を
減らしている状態。
- 在庫減少局面
在庫管理に欠かせないIoT
在庫不足は機会損失に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
在庫変動や在庫循環の把握をサポート!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開が豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。