在庫管理術
在庫変動【在庫循環と在庫管理との関係、企業に与える影響、在庫変動の記録をサポートするIoT機器】

在庫変動は企業の入庫・出庫によって在庫が増減する現象で、在庫管理の基本ともいえる重要な要素です。
本記事では在庫変動の定義から景気や経営への影響、さらにIoT機器を活用した効率的な管理方法まで、わかりやすく解説していきます。
在庫変動とは【定義をわかりやすく】
在庫変動(英語:Inventory fluctuation)とは、わかりやすく簡単に言うと入庫・出庫により在庫数が変わり動くことです。
在庫変動の履歴をしっかり記録・把握することで、正確な在庫管理を行うことができるため、在庫管理の基本・始まりと言えます。
経済指標としての変動在庫
GDPと変動在庫の関係
在庫変動は企業や産業レベルだけでなく、経済全体の動きを示す指標としても注目されます。公的在庫変動は、国の政策や安全保障上の備蓄などが関係し、国内総支出(GDP)を考える際にも見逃せないポイントとなります。
民間変動在庫
民間在庫変動とは、国民経済計算※において民間部門、主に企業や家計が保有する在庫の増減を指します。
具体的には、一定期間にどれだけ在庫が増えたり減ったりしたかを繰入額から引出額を差し引き、劣化・紛失分などの損失を考慮して示す、フローの概念です。在庫は、形態別としては、原材料、仕掛品、製品及び流通品の4つの形態から成っています。
※民経済計算(SNA):国全体の経済活動を体系的に記録・分析するための国際基準。
公的在庫変動
支出面からみた国内総支出※の計算では、在庫変動を「民間在庫変動」と「公的在庫変動」に分けて扱います。
公的在庫には、国が保有する原油備蓄や食料安定供給特別会計の備蓄米、弾薬など防衛装備品が含まれます。こうした公的在庫変動は、民間在庫とは別枠で経済指標として評価され、GDP成長率にも影響を与える重要な要素です。
※国内総支出(GDP):一定期間内に国内で新たに生み出された財やサービスの「付加価値」の総額。経済活動の大きさを表す代表的な指標。
在庫変動と在庫循環
在庫は企業の経営状態だけでなく、国全体の景気を左右する重要な存在でもありますす。景気には波があり、好調な時期と不調な時期を繰り返しますが、その背後にある要因の一つが在庫循環と呼ばれるサイクルです。
在庫循環が起こる仕組み
-
需要が高い時期(景気が上り調子)企業は売上増を見込んで生産を増やし、在庫を多めに抱えます(→過剰在庫になりやすい)。
-
需要が落ち着く時期(景気が下り調子) 在庫過多になっている場合、企業は生産を抑え、在庫を減らそうとします(→在庫不足に陥りやすい)。
-
再び需要が高まり、生産を増やす在庫が不足すると今度は生産を再開し、再び過剰在庫になる可能性があります。
このように、在庫が「増えすぎ → 減りすぎ → また増やす」というサイクルを繰り返す現象が在庫循環です。
在庫循環図
在庫循環図とは、企業が抱える在庫の伸び率と出荷の伸び率をグラフ上で対比し、その変化や傾向を視覚的に把握できるようにした図のことです。
具体的には、縦軸に出荷の伸び率、横軸に在庫の伸び率をとり、各期間のデータ点をプロットしていきます。在庫循環図の見方は、
-
縦軸が出荷の伸び率(前年同月比)
-
横軸が在庫の伸び率(前年同月比)
となります。
出荷の伸び率と在庫の伸び率を比較することで、企業が在庫過多や在庫不足など、現在どの局面にあるのか、あるいは景気が上向きなのか下向きなのかを把握でき、経済全体の先行き判断にも役立ちます。
また在庫が過剰傾向にあるのか、それとも不足気味なのかを視覚的に理解しやすいため、生産調整や仕入れタイミングの調整など、経営判断に直結する戦略を立てやすくなります。
在庫変動の4つの局面

- 在庫減少局面
景気が回復し始め出荷が増えると、最初は生産が追いつかないため、意図せず製品在庫が減少する状態。 - 在庫積み増し局面
景気が回復し続けるもとで、企業は将来の需要増を見込んで生産を増加させ、在庫水準を引き上げるが、出荷の伸びは在庫の伸びをなお上回っている状態。 - 在庫積み上がり局面
景気が減速し始め、企業の需要予測より実際の出荷が下回る結果、在庫が積み上がり始める状態。 - 在庫調整局面
企業が減少している出荷以上に生産を縮小することにより、積み上がった在庫を
減らしている状態。
このように、在庫変動は企業の収益やコストに影響を与えるだけでなく、景気を先取りする指標としても大切な役割を担っています。
在庫変動をDXでキャッチ
在庫不足は機会損失に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。
人手不足や労働者の高齢化などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。
そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理を自動化をするIoT機器です。稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
在庫変動や在庫循環の把握をサポート!スマートマットクラウド
在庫管理システム「スマートマットクラウド」を活用すれば、在庫変動を正確に記録・分析し、在庫管理の効率を飛躍的に高めることが可能になります。
在庫管理における棚卸作業を自動化し、過剰在庫の削減や欠品予防、安全在庫の見直しを簡単に行えるクラウドサービスです。
スマートマット本体に管理対象のモノを載せるだけで、在庫を常時モニタリング。リアルタイムの在庫データがクラウド上で一元管理されるため、複雑な棚卸作業から解放され、必要なタイミングで正確な在庫数を把握できます。
従来の煩雑な棚卸作業から解放されるだけでなく、需要の変動にも柔軟に対応しやすい在庫管理体制を整備できるのが大きな特長です。
過剰在庫の削減
不要に在庫を抱えすぎていないかを自動的にチェックできるため、すぐに対策を打ちやすく、コスト削減につながります。
欠品予防
在庫が一定の水準を下回った場合に通知する機能を備えており、欠品リスクを事前に把握することが可能です。
安全在庫の最適化
販売実績や需要予測を踏まえてリアルタイムデータを活用することで、適切な安全在庫を算定し、定期的に見直しを行いやすくなります。
この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。