在庫管理術
交差比率|交差比率の意味とは?適正在庫の目安を求める計算式

在庫投資効率を測るうえで重要な「交差比率」は、在庫回転率×粗利益率で算出され、どれほど利益を生み出せているかを客観的に評価します。
本記事ではその定義や計算方法、数値が示す意味、そして在庫管理DXツールを活用した改善策までわかりやすく解説します。効率的な在庫運用で利益を伸ばしたい方は、ぜひご覧ください。
交差比率とは【意味】
交差比率とは、在庫に投下したコストがどれだけ効率的に粗利益を生み出しているかを数値化した指標です。
交差比率は在庫回転率と粗利益率を掛け合わせることで算出される数値で、一定期間に「どれほどの利益を得られたか」を客観的に把握するのに役立ちます。「どの商品を優先的に仕入れるべきか」を判断するうえで重視され、在庫管理や利益改善の指標として広く活用されています。
- 在庫回転率:在庫がどの程度の頻度で入れ替わっているかを示す
- 粗利益率::商品が生み出す利益率を表す
これら2つを組み合わせた交差比率を継続的にモニタリングすることで、利益を最大化しつつ適切な在庫量を保つための指針として活かすことができます。
交差比率の求め方・計算式【粗利益率・在庫(商品)回転率】
交差比率の数値はどのように計算するのでしょうか?計算式は下記の通りです。
交差比率=在庫(商品)回転率×粗利益率
交差比率計算に必要な粗利益率と在庫回転率は、それぞれ以下のような計算式で求めることができます。
- 粗利益率=粗利益÷売上高
- 在庫(商品)回転率=売上高÷平均在庫高
粗利益率とは売上高から売上原価を引いた利益のこと。
在庫(商品)回転率とは一定の期間で在庫がどの程度の数量出入りしているのかを表す指標のことです。商品を店に在庫に持ってから売れるまでを1回転とし、その商品が年に何回、店を回っていったか、回転数によって表した数値になっています。
交差比率の目安【高い?低い?儲かる商品は】
交差比率は、数値が高いほど「在庫による投資効率が高く、利益を生みやすい状態」であることを意味します。交差比率と利益は次のような関係になっています。
-
- 在庫が少なく粗利益が多ければ、交差比率が高くなる
- 在庫が多く粗利益が少なければ、交差比率が低くなる
一般的には200%以上を目安に「十分に儲かっている商品や商品群」と評価するケースが多いです。機会損失を避けるため重点をおいて管理する対象となります。
一方で、交差比率が低い場合には在庫回転率や粗利益率に改善の余地がある可能性が高く、早期の原因分析と対策が必要になります。
過剰在庫の削減や仕入れコスト・値付けの見直し、販売チャネルの拡大などといった対策を打ち、交差比率を引き上げる必要があります。
交差比率を改善する方法
交差比率は「在庫(商品)回転率」と「粗利益率」のかけ算で成り立つため、この2つをバランスよく引き上げることが重要です。以下では、それぞれのポイントを中心に改善策を紹介します。

在庫(商品)回転率を引き上げる方法
過剰な在庫は資金を寝かせる要因になるため、販売実績や需要予測をもとに必要最小限に調整します。仕入れリードタイムや季節変動も考慮し、機会損失のないギリギリのラインを把握することが大切です。
回転率が低い商品に対しては、セット販売や価格調整、魅力的なキャンペーンなどを実施し、売れ残りを防ぎます。また、需要の低い商品は取扱いを縮小したり、代替品に切り替えるといった見直しも有効です。
粗利益率を高める方法
仕入れ先を比較検討し、より好条件のコストや納期が得られる業者を探す、あるいは直接仕入れルートを開拓することで、売上原価を下げることができます。
また競合との差別化やブランド力の強化を図ることで、単価アップや値崩れ防止を実現します。
交差比率と粗利益率はどちらを優先すべき?
交差比率と粗利益率は両方をバランスよく改善する意識が重要です。
粗利益率は「商品自体が生み出す利益の大きさ」を、在庫回転率は「どれだけの速度で在庫が売れているか」を示します。交差比率はその2つを組み合わせて得られる指標なので、片方だけを高めても総合的な改善にはつながりにくくなります。
定期的なデータ分析と改善アクション
交差比率を高めるためには、売れ筋・死に筋商品を把握し、在庫調整や値付けの戦略を練り直します。そのためには在庫管理DXツールの導入が有効です。定期的なデータ分析が、改善のヒントを得る近道になります。
IoT機器を活用し、在庫状況や売上データをリアルタイムで把握、誤差の少ない正確なデータがあれば、交差比率をより正確に管理・改善できます。
交差比率カイゼンをサポート!スマートマットクラウド
交差比率や粗利益率などの指標を正確に把握して業務改善につなげるには、まず実在庫の把握が欠かせません。一方で実地棚卸は現場にとって重い負担であり、十分に実施できていない企業も数多くあります。
DXツール「スマートマットクラウド」なら、重量IoTを使って現場に負担をかけることなくリアルタイムで在庫データを自動収集します。在庫状況を正確・迅速に把握しながら、交差比率をはじめとする管理指標の精度を高めることが可能です。結果的に、品切れリスクや在庫過多による経費ロスを抑え、より合理的かつ利益率の高い経営判断を下しやすくなります。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

この記事を書いた人

スマートマットクラウド メディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業務効率化や業務の課題解決などをわかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。