ご利用中の方へ

ログイン ヘルプ
DXのミライ

【第1回後編】 きづきアーキテクト代表取締役 長島聡

長島聡(ながしま・さとし) きづきアーキテクト 代表取締役、工学博士

スマートマットショッピングは、7月1日付で社名変更し「エスマット」として生まれ変わり、DXによる企業の課題解決へさらにフォーカスして突き進んでいきます。
エスマット共同代表取締役の林英俊が、各界のキーパーソンとともにDXの可能性を考えていく対談連載『DXのミライ』。初回はきづきアーキテクト代表の長島聡氏をお迎えしています。前編は「個を磨きつつ『団体戦』に備えよ」でした。中編のキーワードは「妄想力と全体の俯瞰力を高めましょう」です。DXにはなぜ妄想力が必要なのでしょうか。
長島氏は欧州最大級のコンサルティングファーム、ローランド・ベルガーの元日本代表です。林にとって長島氏は、かつての上司でもあります。「製造業×DX」をみてきた長島氏はどのようなミライを描いているのでしょうか。

 

長島聡(ながしま・さとし)
きづきアーキテクト 代表取締役、工学博士

早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、早稲田大学理工学部助手、1996年ローランド・ベルガーに参画。自動車等の製造業を中心に500を超えるプロジェクトを手がける。同社日本代表、グローバル共同代表をへて、2020年7月に新事業を量産する会社、きづきアーキテクトを創業。2023年よりエスマットアドバイザー。ファクトリーサイエンティスト協会理事、ベンチャー企業のアドバイザー、政府系委員等も多数務める。

 

林英俊(はやし・ひでとし)
エスマット共同代表

コンピューターサイエンス修士、製造業中心の戦略コンサル(ローランドベルガー)、ECのプロダクトマネジメント(アマゾン)を経て、2014年にスマートショッピング創業。代表取締役として経営全般を舵取りしつつ、IoT x SaaSビジネス、Webメディア・D2Cビジネスの事業立ち上げなどグロース中心に実務も担う。製造とデジタルの交差点に立ち、製造DXを業界レベルで進めるための外部協業、日本全国のコミュニティ活動も積極展開。DX・IoT・在庫関連の講演・執筆・メディア発信も多数。ICCカタパルト優勝。重さの男。製造DX協会代表理事、三重大学リカレント教育の講師。

今の製造業には俯瞰した視野を持つマーケターが必要

長島聡(ながしま・さとし) きづきアーキテクト 代表取締役、工学博士

これまでの前編・中編2回で、「個を磨きつつ団体戦に備えよう」ということ、そして「全体を俯瞰し妄想力を高めることがポイント」というお話でした。担当分野が細かくなり部門もサイロ化したことでの弊害がみえてきたと伺ってきました。

 

長島

そうそう。自分の担当する技術が、どう全体に貢献しているのか意識しづらくなっています。自分が担当する機能は何と一緒に組み合わさることで、どんな価値を生むのかという意識が足りないですね。自動車は数百から数千の単位で組み合わせていくので、車両全体のアーキテクチャを理解できている人は極めて少なくなりましたね。

たしかに少なくなっていると思います。製造業における大きな課題だと思います。妄想力で乗り越えていくしかないですね。この視野を広げるためのポイントを教えて下さい。

長島

最近、凄腕のマーケターが製造業のアーキテクチャの世界に入ってくると良いと思っています。やっぱりマーケターって妄想力がありますよね。マーケターは全体を俯瞰して、統一感や齟齬がないかを考え抜いている人たちです。製造業において圧倒的に少ない。まずは異業種から俯瞰できる人材を招くのが良いのでしょうね。

マーケターが製造業に入ってくることが大事ですね。マーケターも自分が活躍できる領域だと思い付いていないでしょうね。

長島

異業種からの転職は一番の解決策かもしれません。新しい分野から招いた新しい人間に既存概念を倒してもらうことですね。ここで問題なのが報酬です。マーケターは個人で独立したほうが儲かります。製造業の報酬を高くしていくことも重要ですね。

マーケター以外に俯瞰した見方ができる職種の方はいますか。

長島

ブランド戦略やパーパスづくりに携わっている人ですね。ただ、こうした人たちもいざ産業アーキテクチャを作ろうと言っても、経営サイドによほどの意志がないと結局はボトムアップになってしまうことが多いですね。

アーキテクチャを考える人材不足が課題ですね。

長島

全員が考えられる必要はないですが、欧州のように全部牛耳ってやろうと考えている戦略にはどう対峙するかですね。仮にアーキテクチャを描き切れなくても、要素技術を的確にアピールする能力を持ち合わせないといけないのです。じゃないと、全部もっていかれるだけです。安く買い叩かれて持っていかれますね。自社が供給する技術の価値を理解せずに、相手方に適正な値付けを提示できないですよね。

やっぱり要素技術が何に使えるかを理解し、マーケティングの感覚を身に着けないといけないですね。アーキテクチャの感覚をもった人を増やさないと、どんどん搾取される日本になってしまいます。僕はもっと外へ出ようと思いました。

 

日本企業が世界で牛耳られないための処方箋

 

林英俊(はやし・ひでとし) エスマット共同代表

 

長島

本来でいえば、日本は補いあって強くすれば良いのです。まだまだ企業をまたいで何かする取り組みに対して、10年前に比べれば改善したとはいえ、大手企業の足並みはそろっていません。昔はライバル企業の社員の電話番号なんて絶対持ってなかったですが、今はかなり同業同士でも話せる場ができてきましたね。

欧州企業の役員はたいてい横のつながりが強く、皆で牛耳ろうという考えていますよね。やっぱり団体戦が大事だと理解できました。

長島

「この指止まれ」をしっかりやっていくしかないですね。今回の製造DX協会もなるべく具体的な構想をもって賛同する人を集めるのが良いでしょうね。お金を出しててでも一緒にやりたいという内容でないといけませんね。こうした取り組みが日本でたくさん出てくると変わってきますね。会員社数を誇る団体もありますが、規模じゃないのです。

やはり芯のあるコンセプトがあって、それに賛同する人が集まる必要があります。規模ではなく、内容が濃い集団です。「金を取れる」って変な言い方ではありますが、そうでないと日常を優先しますよね。端的なのが標準化の動きです。欧州は優秀な人材が目的をもって稼ぐため集まる。日本はそうでもない気がしますね。「自社はどうせ使ってくれないだろうな」とあきらめをもって参加している雰囲気が漂っていますね。だから勝つための大事な業務として参画する欧米に牛耳られてしまうのです。

団体戦ですね。ただ集まるわけでは足りない。自社で掲げる目的よりも数倍大きいものにしないといけないのはしびれますね。

長島

団体戦であり、個人も磨く。

そうですね。僕も俯瞰できる人に、一歩ずつ近づいていこうと思っています。私にできることはビジョンをボーンと打ち上げる。周りの方々と壁打ちしながら、一緒に作り上げていくことですね。これは最近できそうな気がしています。私が知るなかで、長島さんが一番妄想できる方です。私がコンサルティング時代も同僚には優秀な人が集まっているはずなのに、妄想に追いつかない人が続出していました。私はなんとか食らいついていくと、1ヶ月後に理解できることが出てくるのです。ぜひ妄想した先の世界が大事なことを多くの製造業の皆さんに伝えたいです。