DX(デジタル・トランスフォーメーション)の言葉が浸透して久しい。ただ成果を生み出せているかといえば、また別問題です。人々の働き方を幸せにし、社会課題を解決していく――。この目的に対し、DXはどう貢献できるのでしょうか。
スマートマットショッピングは、7月1日付で社名変更し「エスマット」として生まれ変わります。企業の課題解決へさらにフォーカスし突き進みます。共同代表の林英俊がキーパーソンとともにDXの可能性を考えていきます。
初回は、きづきアーキテクト代表の長島聡氏をお迎えします。長島氏は欧州最大級のコンサルティングファーム、ローランド・ベルガーの元日本代表です。林にとって長島氏はかつての上司でもあります。「製造業×DX」をみてきた長島氏はどのようなミライを描いているのでしょうか。全3回にわたって林が迫りますが、キーワードは「妄想力」でした。
長島聡(ながしま・さとし)
きづきアーキテクト 代表取締役、工学博士
早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、早稲田大学理工学部助手、1996年ローランド・ベルガーに参画。自動車等の製造業を中心に500を超えるプロジェクトを手がける。同社日本代表、グローバル共同代表をへて、2020年7月に新事業を量産する会社、きづきアーキテクトを創業。2023年よりエスマットアドバイザー。ファクトリーサイエンティスト協会理事、ベンチャー企業のアドバイザー、政府系委員等も多数務める。
林英俊(はやし・ひでとし)
スマートショッピング 共同代表
コンピューターサイエンス修士、製造業中心の戦略コンサル(ローランドベルガー)、ECのプロダクトマネジメント(アマゾン)を経て、2014年にスマートショッピング創業。代表取締役として経営全般を舵取りしつつ、IoT x SaaSビジネス、Webメディア・D2Cビジネスの事業立ち上げなどグロース中心に実務も担う。製造とデジタルの交差点に立ち、製造DXを業界レベルで進めるための外部協業、日本全国のコミュニティ活動も積極展開。DX・IoT・在庫関連の講演・執筆・メディア発信も多数。ICCカタパルト優勝。重さの男。製造DX協会代表理事、三重大学リカレント教育の講師。
長島:
デジタル・トランスフォーメーション(DX)は何をもってトランスフォーメーシ ョン(変革)しているのかが難しいところではありますが、今やっていることをお伝えしますね。搬送ロボットにAI(人工知能)などを組み込んで現場を変えていこうとしています。生産シュミレーターをデジタルツインで作る取り組みもやっています。生産シュミレーターをもっと身近なものにするためにチャレンジしていますね。
林:
相変わらずいろいろなさっていますね。
長島:
DXを目的にするのではなく、ワンオブゼムって感じが大事です。私が興味を抱くのは、普通の人なら思いつかないことを結びつけることです。例えば瀬戸内産業芸術祭なら、産業とアートをかけあわせようとしています。新しい「瀬戸産芸」を作ろうとしています。これも大きなトランスフォーメーションです。必要に応じて、異分野も組み合わせていくことが大事です。
林:
と、いいますと?
長島:
デジタルは製造業の領域で、一つのソリューションでしかないです。新たな要素を組み合わせないとトランスフォーメーションは起きないです。製造業の枠を超えて、別のものと組み合わせるのが良い。伝統工芸でも、アートでも良いです。掛け算することで、より広範囲に影響のあるトランスフォーメーションができる。そんな感じはしていますね。
林:
そんなスコープでDXを考えてる人って周りにたくさんいらっしゃいますか。
長島:
僕の周りにはそんな人たちが集まってますね。良い意味で意味不明な人たち。役者、アートとの掛け合わせなど、あまり普通の人が思いつかないことをやっています。私たちがやりたいことの中で、足りないピースを相互に補完していくような動きをしています。林さんの最近は?
林:
僕は長島さんのような業界を超えた広がりはないですけど、デジタルの世界で深く取り組む活動が増えてきました。少しずつ外へ目を向けています。プロダクトを磨き、周辺サービスを充実させていくなかで、自分たちでやりきれないところは他社を巻き込むようになってきました。団体戦で、サービスを提案することです。業界全体の流れを見て、課題に対して何ができるのかを考えています。まだ製造とデジタルをかけ合わせるくらいしかできてませんが。長島さんの取り組みには感服します。
長島:
足りないことを組み合わせる点は似てますね。最近感じるのは、意外と共通言語ってないですよね。理系と文系で共通言語がないのと同じことかもしれません。最初から共通言語なんてないし、取り組みが進んでいく中で出来ていくものかなと思います。
林:
最近ある方に言われた言葉が印象に残っています。それは、「君たちは会社をデカくしたいのか。それとも世の中を変えたいのかどっちなんだ。経営者としてどちらを選ぶのか」と聞かれたことです。私の答えは「世の中を変えたい」です。世の中を変えるためには、自然と「自前でやろう」という思いが完全に消えました。仲間がいないと始まりませんから。
長島:
会社を大きくしようとなれば、競合を駆逐せざるを得なくなりますよね。「市場を一緒に作ろうぜ」という観点にたてば、役割分担によって新たな価値創造が生まれ、相乗効果により、大きくなるといった話になります。狭い日本でGDPを取り合っても仕方がないですからね。
林:
ひとりぼっちでは何もできないってところですね。
長島:
社会に貢献しようというのはもちろんですが、本質的に追い求めるべきことは何かを考えています。例えば検品は何のためにやるのか。市場に悪いものを出さないことですが、本質的に考えると、なぜ不良品ができたのかを明らかにすべきです。この認識を常に持っていれば、検品で良品と不良品を分けることは一部分でしかなく、要因を分析できる仲間が欲しくなるのです。
林:
僕もそうです。在庫管理を突き詰めると、機械管理や人の導線管理をしている方も仲間にいれたいなとか広がりがでてきます。お客さんがもっと幸せになるのになと思います。ソリューションを押し付けても幸せにならないですから。
長島:
ここで大事なのが、自分が提供するものに価値があることです。
林:
相手が組むメリットがないと、仲間にも入ってもらえないですからね。
長島:
自らを磨きながら視野を広げておくってことが、一番大事ですね。
林:
最近外へ出かける時間が長いと、仲間と団体戦ができて自然と自分たちの会社の器も大きくなってきたように思っています。
長島:
営業担当者も視野を広げておかないといけないですね。お客様はどうしても自社のことが中心で視野は狭くなりがちですよね。営業担当者が自社のプロダクト以外の領域を理解できていないと戦えないです。お客様の視野を理解したうえで、自分の貢献を伝えられる営業担当者は強いですね。
林:
同じスコープでお客様の課題をとらえられるかですね。
長島:
課題を理解し、他社も組み合わせた必要なソリューションを提供できることで会話が始まりますよね。そうすれば見どころのある営業担当者だなと思われますよね。まさに団体戦です。
林:
全部自分でやらなくて良いんだと思えるようになったので、楽になりました。声をかけて呼べる仲間がいることが大事です。
長島:
その時に大事になるのが、自社が提供できる価値ですね。